11日(水)は、小学校3・4年生と一緒にやきいも大会を楽しみました!3・4年生とは運動会で一緒に『だるま運び』をしたことから、お互いの名前を覚えたり、声を掛け合ったりする姿が見られるようになりました。そんなお兄ちゃん、お姉ちゃんにお礼の気持ちを伝えようと、朝からお芋の準備をし、楽しみに待っていた子どもたち。お芋が焼きあがるまでは鬼ごっこやリレーをし、小学生と楽しい時間をすごしました♫
焼きあがったサツマイモのお味は・・・?「おかわりしたい!」と言うほど美味しかったようです!!
11日(水)は、小学校3・4年生と一緒にやきいも大会を楽しみました!3・4年生とは運動会で一緒に『だるま運び』をしたことから、お互いの名前を覚えたり、声を掛け合ったりする姿が見られるようになりました。そんなお兄ちゃん、お姉ちゃんにお礼の気持ちを伝えようと、朝からお芋の準備をし、楽しみに待っていた子どもたち。お芋が焼きあがるまでは鬼ごっこやリレーをし、小学生と楽しい時間をすごしました♫
焼きあがったサツマイモのお味は・・・?「おかわりしたい!」と言うほど美味しかったようです!!
10月21日(水)に丹波篠山市上下水道課の方々に来ていただきまして「出前授業」をしていただきました。
わたしたちが使うための水や使用した水はどのような工程で処理されているのかを教えていただきました。
また、上下水道クイズや施設の方々からのお願いなどがあり、水を大切に使わなければならないことを改めて学ばせていただきました。
運動会4年生として立派に頑張りました。
3,4年生、幼稚園の競演では引っ張る姿が見られ、4,5,6年生のダンスでは一生懸命頑張
る姿勢が見られました。
運動会練習が始まりました。
暑い日が続きますが、4年生も本番に向けて精一杯頑張ります。
今年度、最初のお話会をしていただきました。とても興味のある本を読んでいただきました。読み聞かせの後には、「楽しかった」「もっと読んでほしい」などの声がありました。
今日2回目のクラブ活動をしました。
今日はアートクラブはプラバンを加工してキーホルダーを製作しました。コンピュータクラブはキーボードでローマ字入力の練習をしました。スポーツクラブとサイエンスクラブは合同でソフトドッチボールをしました。
どのクラブも一生懸命に頑張りました。
次回がとても楽しみです。
4年生になって、初めて理科室で実験を行いました。今年度から新しく教科書に導入された「地面を流れる水のゆくえ」の単元です。土の種類によって水のしみこみ方が異なるのかどうかをそれぞれの班で実験しました。
今日から年間5回のクラブ活動が始まりました!!
4年生~6年生がアートクラブ・サイエンスクラブ・スポーツクラブ・コンピュータ
クラブのいずれかに所属し活動します。今日はどのクラブも部長・副部長を決めた後みんなでクラブの目標等を決定し活動しました。
次回は7月15日(水)です。楽しみです!!
昨日、4年生が曽地川へ校外学習へ行き、川魚を捕ってきました。雨の影響で川の水が少し増水しており、なかなかうまくいきませんでしたが可愛い「カワムツ」と「よしのぼり」を捕ってきました。学校の水槽も4つに増え魚たちも元気に泳いでいます。今後もいろんな川魚を増やせればと思っています。もし、ご家庭でも川魚を捕られるようなことがありましたら、学校の水槽に仲間を増やしていただければ嬉しいです。
「どじょう」も大歓迎します。よろしくお願いいたします。
きょうはおうちでもかんたんにできるゲームをしょうかいするよ!
かぞくのみんなでたのしんでみてね!
まずは『しんぶんし』をよういしてね。
★「丹波篠山市教育研究所HP」掲載のゲームを紹介しています!他にもたくさんのゲームや学習についてのページがあるので、ぜひのぞいてみてださい!
☟☟☟URLはこちら!