自然学校事前交流・藍染Tシャツづくり

6月2日(水)に泊まれる学校大芋村で自然学校事前交流会を行い、多紀小5年生21名と一緒に交流しました。午前中は、アイスブレークでいろいろなグループで自己紹介を通して、少しずつ緊張感がほぐれてきました。その後、自然学校での活動グループに分かれて、役割を決めました。その後は、しっぽ取り遊びやドッジボールで体を動かし仲間の輪が広がりお弁当も一緒に食べて過ごしました。

午後からは、藍染Tシャツづくりをしました。一人一株の藍の苗を講師の方にいただき、その葉を木槌で叩いて染める叩き染めの方法で行いました。子どもたちは、白いTシャツにどのような模様にするのかを考えて藍の葉を叩いていました。藍で染まったところを石鹸で洗うと緑色から藍色に変わりとても不思議でした。できあがったTシャツは学校で乾かしました。このTシャツはカッター乗船でみんなで着て、心も合わせてがんばります。

今持っている力を最大限に発揮!

5年生は、体力・運動能力調査を実施しています。この調査は全国の5年生が対象でです。5年生は1年のときから兵庫県の経年調査の対象であるから毎年結果(昨年はコロナの臨時休校により中止)を報告しています。17日(水)には、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、握力の6種目を測定ました。子どもたちは、今持っている力を全力で出し、汗だくになって頑張っていました。他の3種目(シャトルラン・50m走・ソフトボール投げ)は今後、天候を見て実施していきます。

 

参観授業(社会科)

社会科の授業で、地図と地球儀を使って日本からアメリカの方位について調べました。調べてみると地図と地球儀では方位が異なりました。そして、どちらが正しい方位かについて考え、地球儀の方が正しいことを学びました。その後、日本からアメリカの距離を求めることにもチャレンジしました。子どもたちは、グループでの活動をがんばって取り組んでいました。子どもたちの頑張りを参観していただきありがとうございました。

はじめての家庭科

はじての家庭科の授業をしました。さいほうセットを開けて、一つ一つの道具を確認した後、入りに糸を通す練習、そして玉結びにチャレンジしました。これからの家庭科が楽しみにです。

5年生がスタート

5年生がスタート。学級目標は「I’m POSSIBLE ~「不可能(できない)を可能(できる)に!」」です。 IMPOSSIBLE(不可能)の「I」と「M」の間に(’)アポストロフィーを入れると、「I’m POSSIBLE」となります。できないことを、できるように考え、工夫していき、高学年として頑張りたいです。よろしくお願いします。

パソコン学習 4年生

パソコンを使用しての学習に教頭先生の指導のもと頑張っています。

タイピング練習やタブレットを使っての漢字ドリルなど楽しく取り組んでいます。

 

 

オオサンショウウオ出前授業

2月4日(木)に兵庫県自然保護協会の方々からオオサンショウウオの出前授業をしていただきました。ほとんどの子どもたちが初めて見たようでとても興味をもって観察しておりました。私たちができるオオサンショウウオを守り育てるためのお話もしていただきました。

4年生 理科の実験

理科の授業で、「もののあたたまり方」について実験をしました。ガスコンロやフレキシブルスタンドなど理科室の実験道具をきまりを守りながら用意し、安全に実験をすることができました。

マラソン大会 頑張りました!!

12月9日(水)にマラソン大会があり、4年生の頑張って走る姿が見られました。走る前は緊張していましたが、いざスタートを切るとゴールに向かって一人ひとり全力で走っていました。また、自分たちが走っている時以外でも、低学年や高学年を応援する様子も見られました。

クラブ活動(4回目)をしました。

本日5,6校時、4,5,6年生のクラブ活動がありました。サイエンスクラブば「わたがし」作り、アートクラブは「砂絵」コンピュータクラブは「プログラミング学習」スポーツクラブは「卓球・ファミリーバトミントン」にそれぞれ挑戦しました!!!