オープンスクール3日目

 1010日(木)には、食育参観日を行いました。この日は「噛むことの大切」について学習しました。

しっかり噛むことでよいことが8つあります。

①肥満防止

②味覚の発達

③言葉の発達

④脳の発達

⑤歯の病気の予防

⑥がん予防

⑦胃腸快調

⑧全力投球

これらの頭文字をとって、「ひみこのはがいーぜ」です。普段の給食からもたくさん噛むことを意識していきます。また、食育参観日では丹波黒大豆を食べました。丹波篠山の秋の味覚もあわせて楽しみました。

 また、この日はふるさと音楽広場も行いました。すてきな演奏とともに歌を歌ったり、リコーダーで合奏したりして、芸術の秋を楽しみました。

 ご多用の中、3日間のオープンスクールにお越しいただきありがとうございました。

かむと顔に筋肉がどう動くのか確かめています リコーダーで合奏

10月9日(水)の3年生

9月の朝のお話会

楽しいお話を読んでいただきました

 109日(水)に9月の「朝のお話会」を行いました。この日は、「おぼろ月のおさんぽ」「あっぷっぷ」「教室はまちがうちころだ」の3冊を読み聞かせしていただきました。

プールの絵を描いています

大プールで泳いでいる絵を描いています

 図工では「楽しかった大プール」の絵を描いています。今までの図工の時間に泳いでいる人の絵を描いていきました。109日(水)の図工では、背景を描きました。フェンスやベンチ、見学の人など、夏のプールの様子を思い出しながら描くことができました。

人権参観日お世話になりました

「だいこんとにんじん」をお話を使って考えました。

 108日(火)よりオープンスクールが始まりました。

 108日(火)には人権参観日を行いました。この日は、「だいこんとにんじん」を使って周りの人を大切にすることについて考えました。

オープンスクールはあと2日ありますので、普段の子どもたちの様子をご覧にお越しください。

かげの動きを観察しました

太陽の場所を観察中

107日(月)の理科では、1日かけてかげの向きの変化を観察しました。ラッキータイム、4時間目の前、給食後、下校前に観察を行い、かげの動きの様子を記録しました。また、遮光板を使ってかげの反対側に太陽があることを確認しました。記録用紙の真ん中にかげになる物を置いた瞬間、かげの向きが変わっている様子を見ると、子どもたちは嬉しそうでした。

朝の歌

朝の会の歌の様子

 音楽会に向けて朝の会で「ラララ ミュージック」「cosmos」の2曲を歌っています。毎日歌って4年生、5年生に負けない歌声で歌えるように頑張ります!

黒豆PR大作戦に向けて

みんなでパンフレット作り

1019日城東味まつりで丹波黒大豆のよさをPRするために、丹波黒大豆のよさを伝えるパンフレットを作っています。5つのグループに分かれて原稿を書いています。103日(木)には、各グループで意見を出し合いながら、パンフレットに書く内容をどんどんふくらませていきました。

ふるさと音楽広場に向けて

リコーダーの練習

 102日(火)は朝から教室はリコーダーの音色が響いていました。ふるさと音楽広場に向けて「ミッキーマウスマーチ」の練習を頑張っています。ラッキータイムにも「ミッキーマウスマーチ」の練習を頑張っていました。

太陽を見てみよう

太陽が見えた!

10月1日(火)の理科より「かげのでき方と太陽の光」の学習をしています。この日は、かげと太陽の位置関係について調べました。まずみんなで遮光板を使って太陽を見ました。遮光板を通して見る太陽は、緑色で真ん丸に見えました。太陽が見えた瞬間、子どもたちは「あっ、見えた。」と嬉しそうでした。

投げてみよう

ボールを思いっきり投げています。

 930日(月)の体育では、ボールを使って体を動かしました。この日は、いろいろな投げ方をしました。上に投げたり、バウンドさせたり、前に思いっきり投げたり・・・。ボールを使って楽しく学習することができました。

9月27日(金)の3年生

みんなでドッジボール

 927日(金)の昼休みは3年生みんなでドッジボールをしました。いつもドッジボールをしている子どもたちもみんなで遊ぶといつもより楽しかったようでした。

みんなでドッジボール

消防設備探し

防火設備を大きな地図にまとめました 火災報知器見ーつけた

 社会科では、火災から暮らしを守るために消防の学習をしています。927日(金)の社会科では、校舎内の消防設備についてどこに何があるのか探しました。グループで調べ、最後には大きな学校の地図にまとめました。いろいろな場所に消防設備があり、とくに火災報知器がたくさんあることがわかりました。