2月になりました。卒業に向けて、いろいろなことが具体的に動き出しています。2月1日(火)の図工の時間は、卒業記念作品である「思い出ボックス」を作っています。短くなった鉛筆、家庭科で初めて手縫いした練習布など、自分の思い出の品を詰めたボックスです。入れ方を考えながらボンドで接着しています。素敵な作品に仕上がりそうです。
「卒業生」カテゴリーアーカイブ
薬物乱用防止教室 6年生
2月1日(火)は、「薬物乱用防止教室」をしました。学校薬剤師さんに来ていただき、治療薬の正しい使い方と薬物乱用防止について話を聞きました。治療薬について、薬は処方された通りに飲むこと、薬物に関しては、世の中には違法薬物がたくさんあり、一度ぐらいという軽い気持ちで手にしてしまうと依存してしまう危険がある、など健全に過ごしていくための大切な話をたくさん聞きました。
防災訓練とメモリアル集会 6年生
1月17日(月)は阪神淡路大震災から27年を迎えました。それにあわせて防災訓練とメモリアル集会をしました。訓練では、廊下には障害物があり、さらに南北の階段が通れないという設定でおこないました。理科室横の非常階段から避難をしました。そのあと、メモリアル集会をおこない、全校生で黙祷をしたあと、震災に関する話を聞きました。
避難訓練および1.17メモリアル集会
阪神淡路大震災から27年目をむかえました。1月17日(月)に避難訓練およびメモリアル集会を実施しました。子ども達はもちろんのこと、先生やご家族の方にとっても、実際に体験されたことや記憶がない人も多いことでしょう。しかし、阪神淡路大震災は、ボランティア元年とも言われ、ともに助け合うことの大切さや、自分のいのちや家族や友だちのいのちを守るための防災や減災についての大切さの教訓として、今日までつないできました。地震はいつ起きるかわかりません。地震に備えるために子どもたちと「クロスロードゲーム」を参考に「いざというときの判断(家で一人の時の大震災時の行動)について」いっしょに考えました。このゲームには正解はありません。地震や災害が起きたらどう行動するのか、みんなで話し合って事前にルールを決めておくことが大事であると話しました。
朝の読み聞かせ 6年生
1月12日(水)は朝のお話会でした。紙芝居「たからのひょうたん」、絵本「しげちゃん」を読んでいただきました。「しげちゃん」は、女優室井滋さんがモデルで、「しげる」という名前がテーマに話が進んでいく絵本です。「みんなは自分の名前、好きかな?」との問いにじっと考えている様子でした。
校内新春書き初め大会 6年生
1月11日(火)は、校内新春書き初め大会でした。2学期から書写の時間に練習してきた「伝統を守る」という文字を書きました。3年生以上が体育館に集まり、BGMの「春の海」が流れる中、手本を見ながら良い形の文字を書こうと集中して頑張っていました。今日の作品は17日から校内で展示します。
3学期スタート 6年生
令和4年1月7日(金)、3学期が始まりました。全員が揃って初日を迎えられてとても嬉しかったです。まずは体育館で始業式をして、新しい気持ちでスタートしました。いよいよ小学校生活最後の3ヶ月です。「卒業」のゴールに向けて、最高の50日になるように頑張っていきたいと思います。
2学期が終わりました 6年生
12月24日(金)、2学期終業式を迎えました。前日23日(木)には大掃除をして校内を美しくしました。この2学期は、9月後期児童会選挙、10月運動会に修学旅行、11月学習発表会、12月マラソン大会と、大きな行事がたくさんありましたが、どんなときにも意欲的で、前向きに取り組む姿をたくさん見ることができました。全力で駆け抜けた82日間でした。
保護者の皆様には、いつも励ましていただき、さまざまな場面でご協力いただいてありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。
クリスマス運動会 6年生
12月22日(水)は、児童会行事「クリスマス運動会」をしました。月曜日の児童朝会で色をぬった飾りを使って、模造紙にクリスマスツリーを作りました。そのあと、青空グループでまわりながら、的あて、宝さがし、プレゼント運びの3つのゲームをしました。6年生は運営とグループの引率を頑張りました。的確な指示を出したり、低学年に優しく接したりする姿、すばらしかったです!
すてきな明かりが完成 6年生
12月の図工で取り組んできた「すてきな明かり」が完成しました。完成したものを暗くした理科室へ持って行き、明かりをつけてタブレットで撮影しました。暗い部屋の中でとてもきれいに輝いていました。そして図工室で写真をもとに作品のふりかえりとまとめをしました。