毎日、畑を見に行っていると、少しずつ野菜が大きくなっています。収穫した野菜は順番に持ち帰り、お家で料理して食べることにしています。報告して総合的な学習としています。
なすび、きゅうり、ピーマン、どれが当たるのかその日の収穫次第です!
毎日、畑を見に行っていると、少しずつ野菜が大きくなっています。収穫した野菜は順番に持ち帰り、お家で料理して食べることにしています。報告して総合的な学習としています。
なすび、きゅうり、ピーマン、どれが当たるのかその日の収穫次第です!
今年は5年生担任が5,6年生の社会を。
6年生担任が5,6年生の理科を担当しています。
より多くの教師の目で関われるよう教科担当をしています。22日(月)は6年生がテストをしました。5年生は発芽の実験に向けての準備でした。
先週に引き続き、タブレット授業を行いました。今回は、指でクリックしたりスライドしたりして、算数の小数のかけ算にも挑戦しました。少し予習も兼ねてでしたが、頑張って計算していました。
最後はお絵かき、スタンプなど、楽しい時間を過ごすことができました。
畑に植えた野菜が大きくなってきました。
「うれしい!」と思っていると、動物たちがよく知っています。大きくなったきゅうりをつついて食べていました。鳥より先に収穫するぞ!
収穫した野菜は児童が順次家に持ち帰り、調理して食べて報告とします!
タブレット授業をしました。1人1台のタブレットをパソコン教室から5年教室に持っていき、電源のON,OFF、タッチペンを使っての操作など。
今回は慣れることを目標にタブレット内の『漢字検定ドリル』に挑戦。自分で級を選んで、読みや書き、部首の問題にチャレンジしました。
5年生になって、初めての書写を教頭先生に教えてもらいました。
「道」という字を、止めや払いに気をつけながら集中して書いていました。
授業を見に行くと、久しぶりに水黒板に大きな筆で書かせてもらいました!
今年度より5,6年生に外国語科がスタートしました!大西先生とガブズ先生と一緒に勉強しました。
クラスルームイングリッシュを復習したり体調を聞き合ったり。初の5時間目授業も5年生頑張りました。
休校中に植えた野菜も大きくなってきています。クラスで決めた生き物係の子もメダカや野菜のことを常に意識してくれ、短い学校時間に水やりをしてくれていました。
コロナにも負けず、大きくなっています!そろそろ支柱をしないといけません。
6月1日より、待ちに待った学校再開!体育館での朝会をして、校長先生やたくさんの先生方から話を聞きました。
終会でもソーシャルディスタンスをとって、挨拶をして1日が終わりました。
明日から元気に『一致団結』して頑張りましょう!
校舎の中にいつもの姿と声が!
密集をさけるため、教室の中で朝会をしました。テレビの中から校長先生の声が聞こえてきました。
早く普段通りの生活ができますように!