書き初め大会

書き初め

8日(火)に全校生で書き初め大会を行いました。4年生は6年生と向かい合って、6年生を良いお手本にしながら書きました。一人一人が集中して取り組み、冬休みの練習の成果を発揮することができました。校内では、15日(火)から展示しますので、ぜひお越しください。

あけましておめでとうございます

始業式

あけましておめでとうございます。1月7日(月)に始業式を行い、3学期がスタートしました。始業式では、3学期に「つづける」「みつける」の2つを頑張ろうという校長先生の話を聞きました。学級では、「4年生が終わるときに、なっていたい自分」を考え、3学期の目標を立てました。3学期は残り51日。毎日を大切に頑張っていきましょう。

2学期もよく頑張りました

学級代表より集合写真

21日(金)に、2学期の終業式を行いました。終業式と合わせて、児童会からのトロプロの表彰もあり、4年生は2回目の「一番歩けてたで賞」をいただきました。学級では、一人一人が2学期に一番頑張ったことを堂々と話しました。また、学級代表が4年生全体の頑張りを振り返り、「すべての行事で心を1つにできたこと」「トロプロなどのイベントで、全員が意識して頑張れたこと」などを話しました。冬休みも一人一人が考えて行動し、元気に11人が始業式を迎えられることを楽しみにしています。

全校みんな遊び

全校みんな遊び

18日(火)に、児童会主催の全校みんな遊びを行い、ラッキータイムの20分間を青空グループごとに楽しく過ごしました。普段遊ぶグループが決まっている子も、この日はいろいろな学年の友だちと楽しく活動することができました。

情報機器の使い方について考えました

情報モラル講演会

17日(月)に情報モラル講演会をおこないました。本校にもタブレットやスマホなどの情報機器を使用する子はたくさんいます。情報機器は便利な反面、使い方を間違えると危険なことがたくさんあります。情報機器の怖さを知り、みんなで正しい使い方を考える良い機会となりました。今日学んだことを、日頃の生活に生かしていきます。

一人一人が自分の全力で頑張りました

スタート一生懸命

12日(水)にマラソン大会を行いました。一人一人が自分の全力で1.8kmの道のりを走りきりました。大会に向けて、ラッキーマラソンもみんなで頑張り、なんと全員で172km(城東小から名古屋までと同じくらいの距離)も走りました。「自分で頑張る姿」と「みんなで頑張る姿」がたくさん見られた3週間でした。

温めると水の体積は変わるの?

理科実験

理科では「ものの温度と体積」を学習しています。11日(火)は、水を温めたり、冷やしたりして体積の変化を調べました。みんなワクワクしながら実験をし、予想よりも大きく体積が変わったことにとても驚いていました。4年生にとって理科室を使うのはこれが3回目です。安全にも気を付けながら、実験を楽しくおこなっていきます。

篠山の発展につくした偉人について

社会科発表

2学期最後の社会科の学習として篠山の発展につくした偉人について調べています。教育の発展につくした方、豊かな森を通して村づくりをした方、福祉サービスに力を入れた方、出版社を作った方の4人について10日(月)発表をしました。内容はもちろん、見やすいレイアウトや見出しの文字にもこだわった新聞を各班がうまく発表することができました。

第1回トロプロ大賞をもらいました

トロプロ

城東小学校では児童会を中心に、廊下を安全に歩くための「トロフィープロジェクト(略してトロプロ)」を行っています。3日(月)の朝会では、第1回トロプロ大賞を4年生がもらいました。これからは「いつでも、どこでも」を合言葉に全校生のお手本となるような「あるく」をしていきます。

ゆめのまちへようこそ

図工①図工②

30日(金)の図工では、「ゆめのまちへようこそ」という学習をしました。段ボールを切ったり、くっつけたりしながら、自分たちだけの夢のまちを作っています。それぞれが楽しみながら、想像をふくらませています。完成するとどんなまちになるのかとても楽しみですね。