外国語活動で「This is my favorite place.」という学習をしています。学校の中の自分の好きな場所について「Go straight. Turn right.」などの表現を使って紹介します。12日(火)の外国語活動ではいろいろな教室の言い方に親しみました。
「卒業生」カテゴリーアーカイブ
「わたしたちと○○、報告します」
国語で、「報告します、みんなの生活」という学習をしてきました。調べたいことについてアンケートをとって、表やグラフにまとめて報告するといった学習内容です。今回はわたしたちと「ゲーム」「習い事」「趣味」の3つの班に分かれて調べました。12日(火)には4年生に向けて発表した後、昼休みに全校生に向けて発表をしました。「気になることを調べて、まとめて、分かりやすく話す。」という大切な学習になりました。
普段はダメだけど・・・
理科の実験で空気のあたたまり方について調べました。この勉強では、教室の上の方の気温も測らないといけないため、普段は上がることのできないロッカーの上に上がって気温を測りました。床の近くとの気温差は5度以上もあり、あたたまり方を実感することができました。また、「だから気球って飛ぶことができるんや」とつぶやいた子がいました。こうやって実験から分かったことを実生活に結び付けていくって素晴らしいですね。
理科の実験で
理科では、「もののあたたまり方」の学習をしています。金属や水、空気など身近なものに熱がどのように伝わっていくのかを実験を通して調べます。23日(水)の理科では、マッチを使いました。マッチを使ったことがないという人も多く、興味津々でマッチに火をつけていました。
ミカエルのみんなをもてなそう!part2
聖ミカエル国際学校のみんなをもてなす準備が着々と進んでいます。22日(火)には、交流で行うちぎり絵を事前に体験しました。体験したからこそ、難しさやポイントを知り、ミカエルのみんなに伝えることができます。いよいよ1週間後です。よい準備ができました。
体育でのなわとびの様子 part2
21日(月)のなわとびの学習では、みんなで縄を跳ぶ技に挑戦しました。11人で心を1つにしないと跳べないので、たくさん話し合いながらうまく跳べる方法を探しています。また、大縄では5つの跳び方に挑戦しました。たくさんの跳び方を経験したり組み合わせたりしていきます。
1.17を忘れない
1月17日(木)、阪神淡路大震災から24年が経ちました。この日は、人権朝会や防災訓練をしたり、地震に関する講話を聞いたりしました。6000人以上の方が亡くなったこと、毎日を一生懸命生きることの大切さ、自分の命は自分で守らなければいけないことなど様々なことを知ったり、改めて深く考えたりする1日となりました。
私たちは1.17を忘れません。
ミカエルのみんなをもてなそう!
1月29日(火)に聖ミカエル国際学校と2回目の交流を行います。今年度は交流30周年ということでたくさんの方々に来ていただいて交流を行います。16日(水)は、交流会に向けて、学校紹介とみんな遊びの準備をしました。少しずつ着実に準備を進めています。
なわとびの学習を始めました
体育でなわとびの学習を始めました。「1人でできる技を増やし組み合わせる」「2人でいろいろな跳び方を考える」「みんなで大縄に挑戦する」という3つに分けて学習しています。学習が終わるころにはいろいろな跳び方ができるように頑張ります!
3学期も頑張るぞ!
9日(水)は、朝のお話会、みんな遊び、給食、掃除、そして6時間目まで授業がありました。前日まで短縮授業だったため、この日が「3学期の本当のスタート」です。楽しく遊ぶ姿、おいしそうに給食を食べる姿、少し勉強につかれた姿など様々でしたが、一人一人頑張っている様子が見られました。