パラリンピック選手にお会いして交流しました

交流①試乗

28日(水)にパラリンピック選手の方に学校に来ていただいて交流をしました。実際に話を聞く中で、「夢を持つことの大切さ」「自分らしく生きることの大切さ」を学びました。今まで調べ学習を行ってきましたが、実際に話を聞くことで初めて知ることもたくさんありました。車いすマラソン用の車いすにも試乗させていただき、競技の面白さに触れることもできました。本当に貴重な良い体験ができました。

日々の感謝を伝えました

給食センターとの会食

27日(水)に給食センターの方と給食を一緒に食べました。給食センターの方には毎日おいしい給食を作っていただいていますが、なかなかその感謝を伝える機会がありません。今回、給食を一緒に食べたことで、そういった日々の感謝を直接伝えることができました。これからは、給食を時間内に残さずおいしく食べることで感謝を伝えていきます。

本物ってすごいなぁ

指揮金管楽器

27日(火)にふるさと音楽広場を行い、プロのトロンボーン奏者、トランペット奏者、ピアノ奏者の方の演奏を聞きました。トランペットの優しい音色や、意外なピアノの音色など、たくさんの演奏を楽しみました。また、実際に指揮をしたり、簡易な金管楽器を演奏したり、一緒に演奏したりと様々な経験をすることができました。

防災訓練

防災訓練

21日(水)に火災を想定した防災訓練を行いました。ラッキータイムに行ったため、遊んでいる最中で先生はいませんでしたが、自分たちで放送をよく聞いて考えて行動することができました。冬になると空気が乾燥するため、火災の危険性は高まります。まずはそのような事態にならないように日々の日のしまつも大切であると考えました。

城東小学校の校歌に込められた願い

校歌の意味を考える

道徳の時間に校歌に込められた願いについて話し合いました。この日は、本校の校歌を作詞された方にも来ていただきました。3校統合したからこその寂しさや新しい学校にたくした希望、地域の豊かな自然や温かな人々に囲まれた子ども、本当に様々な思いを知ることができました。これからも校歌を大切にしていきたいと強く感じた1時間でした。

学習発表会に向けて頑張っています。

学習発表会

学習発表会の練習が始まって2週間弱。ごんの気持ちの変化を伝えるために色々なことを意識して練習してきました。今週からは、「自分たちだけの台本を作ろう」をテーマに練習しています。先生が作った台本通りに演じるのではなく、自分の役について一生懸命考えて、自分たちだけにしか演じられない「ごんぎつね」を目指していきます。

市の音楽会に出演しました

音楽会

2日(金)に篠山市小・特別支援学校音楽会があり、城東小学校からは3,4年生39人が出演しました。音楽会まで2週間、39人のハーモニーを響かせるために声の強弱など、様々なポイントを意識しながら練習に取り組んできました。本番では、39人の素敵な歌声を交響ホールに響かせることができました。

篠山市小・特別支援学校音楽会出演 

合唱11月2日(金)、篠山市小・特別支援学校音楽会に3・4年生が出演しました。とてもきれいなハーモニーをたんば田園交響ホールに響かせました。11月4日(日)には、城東文化の祭典、11月18日(日)には、雲部里山まつりに参加します。

造形展に向けて

描画

29日(月)の図工では、造形展に向けて綱引きの絵をかいています。一人一人が自分の絵に集中して、綱を引く力強さや、躍動感が出るようにかいています。いよいよ絵も完成に近づいてきました。最後まで頑張って絵をかいていきます!

秋見つけ

生き物観察生き物観察

風が冷たさを増し、すっかり秋になりました。24日(水)の理科では、秋の生き物の観察をしました。葉が枯れた桜や、少し行動がにぶいバッタなど、夏のいきものとの違いを考えながら、生き物を観察することができました。