自然学校3日目 午前

朝方は雨が降っていたものの、竹野に出発前には雨が上がり、スノーケルセンターに着いた時には快晴となりました。お天気に恵まれています。波も穏やか、スエットスーツに身を包み、スノーケルを存分に楽しむことができました。午後からはここで磯観察を楽しみます。みんな元気です。

自然学校1日目 午前

今日6月10日(月)から5日間佐津へ自然学校へ行きます。仲間と一緒に自然の中で、たくさんの体験をしてきます。

みんな元気に香住に到着しました。最初の活動は、海の文化館でのちくわ作りです。道具の扱いに慣れるのも早く、全員上手に作れました。焼き立ての美味しい匂いに大満足、お昼においしく食べました。

自然学校のカバンに

家庭科の授業で自然学校に持って行くカバンにつけるためのワッペンを作っています。自分の好きな色のフェルトを選び、習いたての玉結びやなみ縫いを使って、思い思いに作っています。自分で作ったワッペンをカバンに早くつけたい!わくわく感いっぱいで作っています。

 

わくわく自然学校

自然学校に向けて、ジオパーク・漁業・但馬の特産品についてそれぞれ調べ学習をしています。新聞にまとめ、多紀小の友だちとも調べたことを交流します。27日(月)には、多紀小で事前交流会を行いました。活動班や部屋班の係、カッターの乗船位置の確認等をしました。もちろん、多紀小の子ともしっかり交流し、休憩時間には和気あいあいと過ごしている姿が見られました。写真は大勢の前で緊張しながらも自己紹介をしているところです。あと約1週間で自然学校です。

プールそうじ

22日(水)水泳学習に向けて、プールそうじを行いました。5・6年生は、小・大プールをきれいに、たわしで汚れを落とし、ぞうきんで拭きました。みるみる間にプールはきれになり、1時間ほどで広いプールがピカピカになりました。みんなが本当にがんばってきれいになったプールに、水がたまり水泳学習が始まるのが楽しみです。

米ぬかボールづくり

次の日の田植えに向けて13日の3、4時間目を使って米ぬかボールを作りました。「幼稚園の頃を思い出すわあ。」と言いながらせっせとたくさん作ることができました。作ったボールは今日の田植えで撒きました。よい肥料になりました。

メダカを観察しよう!

理科で生き物の誕生と育ちを学習しています。今日はメダカをつがいで手作り水槽に入れました。卵を産んでくれることをわくわくしながらみんなで観察しています。大きな水槽に「メダカの学校」と名前を付けました。写真は「メダカの学校」のプレートを作っているところです。

体力運動能力調査を実施

8日(水)に全校生で体力運動能力調査を実施しました。

それぞれの今持っている力を50m走・ソフトボール投げ・

立ち幅跳び・反復横跳び・上体起こし・長座体前屈の6種目を

計測しました。力いっぱい頑張りました。あとの2種目の握力とシャトルランは、

各学年で実施します。この調査の記録を分析し、児童の実態をつかみ、体育授業に役

立てていきます。

16㎤の立体をつくろう

22日(月)の算数で1㎤の立方体16個で16㎤、ということを使って、色々な立体を作りました。それぞれのグループで試行錯誤し、おもしろい形の立体がたくさんできました。公式を使って体積をそれぞれ求めました。

会社活動

5年生では学級の係り活動に加えて会社活動を行っています。会社活動とは、「学級を自分たちでもっと楽しくしていく有志の活動」です。入りたい会社には誰でも入れます。みんなで案を出しながら、どうすればみんなが楽しんでくれるのかを休み時間を使って考えています。「人のお悩み相談会社」「演劇会社」「百人一首会社」が立ち上がりました。