令和2年度前期児童会選挙

来年度前期の児童会選挙を行いました。20人の立候補者が城東小をもっと良くしようと一生懸命考えて公約を立てました。堂々と演説をした立候補者全員に大きな拍手です。来年度6年生は11人。みんなで学校を引っ張っていってくれることでしょう。

幼小交流会

12月4日(水)、幼稚園のすみれ組さんと交流会をしました。ゲームと読み聞かせをしました。すみれ組さんが喜んでくれているのを見て5年生もほっこり。一緒に給食を食べた後、自由に遊びました。仲良く楽しい時間を過ごせました。

ごはん塾大成功!

11月28日(木)に3年生と一緒にごはん塾を行いました。火起こしからまき割まで自分たちでしました。もちろん、使ったお米はこれまで5年生が中心となって育ててきたお米です。3年生が作った黒豆もいただき、黒豆ご飯にしました。とてもおいしくて何杯もおかりをしていました。

流れる水のはたらき

28日(月)の3、4時間目理科で「流れる水のはたらき」の学習を実際に砂場に山を作り川を掘って、水を流しました。どこが水の流れの速さを予測し、量も変えながら実験しました。土を削る「浸食」、土を運ぶ「運搬」、土が溜まっていく「堆積」を確認することができました。

児童会選挙 頑張りました。

16日(水)に児童会選挙を行いました。5年生からは副会長に3人、書記に2人候補してくれました。何日も前から自分たちで城東小を良くしていこうと公約を考え、ポスターを書き、二度にわたる長い演説をしました。当選、落選はありますが、一生懸命頑張った5人にとって、とても良い経験になりました。

音楽会に向けて

毎日朝の会の後、音楽会に向けて2曲を教室で歌っています。日に日にきれいなハーモニーとなってきています。3、4年生も加わっての11月の音楽会が楽しみです。

討論の学習

国語で、討論について学習してきました。「夏休みの宿題は自分で決めるべきである」という論題に対してそれぞれのグループで相談したことを基に、実際に討論をやってみました。相手の主張を聞きながら自分の主張を再考することや、より説得力のある意見を言うことの難しさを感じられたと思います。色々な話し合いの方法を学習してきました。時と場合によって意見の言い方等使い分けられるようになっていきます。

稲刈りと稲運び

26日(木)に、稲刈りをしました。5年生は2年生と一緒に行いました。刈った稲を率先して畔に運んだり、落ちている稲をよく見て拾ったりと、自分たちが刈る以外にもいろいろな作業をしました。最後は5年生だけ残ってコンバインに稲を運びました。暑い中でしたが、協力して作業できました。

運動会のスローガン発表

13日(金)のランチタイムに、児童会が運動会のスローガンを発表しました。スローガンは「10周年だよ 全員集合!! 城東 新時代の幕開け 輝きまくれ 城東っ子」です。5年生は掲示用のスローガンを夏休みより制作しており、一緒にお披露目しました。5年生11人の個性あふれる1文字1文字、ぜひ運動会当日ご覧ください。