19日(金)に校外学習で、兵庫県庁、災害対策センター、警察本部、南京町に行きました。社会科で学習していることをさらに深く学んだり、お金の使い方を考えたりしました。そのほかにも、マナーを守る、挨拶をきちんとする、などの普段から頑張っていることもしっかりできました。天候にも恵まれ、とても良い校外学習となりました。
「卒業生」カテゴリーアーカイブ
後期児童会選挙
15日(月)に、後期児童会選挙を行いました。4年生は選挙管理委員として、2週間、裏でよい選挙になるように準備をしてきました。高学年に向けて、裏でも頑張るというよい経験になりました。そして、選挙が始まると立候補者の言うことをよく聞いて、自分で考えた大切な一票を入れました。半年後は、自分たちが立候補する立場です。少しそんなことも意識した2週間となりました。
なんだかわくわく
理科では、「とじこめた空気や水」の単元を学習しています。この単元は、実験が多いため理科室を使います。理科室は、実験器具などがあり、使い方を間違えるととても危険な場所であることも学びました。それでもやっぱり、普段使わない教室で授業を受けるというのはなんだかわくわくするようです。安全にも気を付けながら、楽しく実験をして学習しています。
みんな遊びでも
運動会シーズンも終わり、先週からみんな遊びが再開しています。10日(水)のみんな遊びでは、3年生の体育の時間におこなった「キャッチゴール」をやりました。チームで協力してボールをゴールエリアにいる人まで運ぶゲームです。体育の授業が楽しくて、遊びの時間でもみんなでするっていいですね。17日(水)には体育発表会もありますが、子どもたちが楽しみながら体育の学習に取り組む様子を見ていただけたらと思います。
読書の秋
10月に入り、長袖で過ごす日も多くなってきました。10日(水)は朝のお話会をしました。みんな、集中して本の世界を楽しみました。お話を聞いて、人物の気持ちを考えたり、想像をふくらませたりすることは、学習においてもとても大切です。とても貴重な15分間となりました。
登場人物の気持ちを考えながら
10月に入り、国語では、「ごんぎつね」の学習をしています。場面ごとのごんの気持ちをとらえながら、物語を通じた気持ちの変化を考えていきます。今までの国語の教材に比べるととても長い物語ですが、気持ちを読み取れるようにおうちでもしっかり本読みをしていきましょう。
ガブズ先生と初めて授業をしました。
2学期からガブズ先生が新しくALTとして来てくださっています。2日(火)は、ガブズ先生と初めて授業をしました。ガブズ先生のことを知ったり、みんなで自己紹介をしたりしました。そのあとは、文字の音について学習し、まるでネイティブのような、とてもきれいな発音の英語が4年生教室にひびきました。
選挙管理委員として頑張っています
15日(月)に後期の児童会選挙を行います。今回の選挙は、4年生全員で選挙管理委員をします。1日(月)には、委員長、副委員長の4人が全校生に呼びかけを行いました。また、それぞれに役割を決めて良い選挙になるように活動しています。4年生は来年度から児童会役員に選出されます。選挙管理委員をしながら、高学年の人のことをよく見て、「今度は自分たちの番だ!」と感じています。
自分たちで考えて
2学期が始まって1か月が経ちました。自分たちのクラスをもっとよくしようと係活動も精力的に行っています。28日(金)には、図書係の2人が学級文庫の中からおすすめの本を紹介しました。この取り組みは、自分たちで考えて2学期から始めたものです。自分たちで考えて、行動できるって大切ですね!
さあ、勉強も頑張ろう
先週末に運動会も終わり、教室で勉強をする時間が多くなりました。週初めには、運動会気分が抜けきらない子もいましたが、少しずつ学習のリズムが戻ってきました。4年生になって、授業を大切にしようと常に言っています。
毎日の授業をどれだけ頑張れるかが大切です。さあ、4年生。勉強も頑張ろう!