全校生を縦割り班にし6つのグループを作りました。各グループ6年生を中心に青空グループそれぞれグラウンドに集まり自己紹介をしました。これから舎外清掃や児童会活動等で活動します。
今日は早速、舎外清掃でグランドの草引き等をしました。
「学校日誌(令和2年度)」カテゴリーアーカイブ
委員会活動がスタート
6月3日いよいよ委員会活動もスタートしました。今日は6年生がリーダシップをとり委員会活動をしました。学校生活も本格化してきました。
6月1日 学校再開
いよいよ学校・園が再開しました。子どもたちの笑い声が響く学校がようやく戻ってきました。学校・園ともに全員出席(お家の都合除く)でスタートできました。朝会では、木村校長先生から、再開にあたって全校生に『今しかできないことを力一杯がんばろう』というお話がありました。4月から55日間の臨時休業は、子ども、大人にとっても初めての経験でした。「どうなるのだろう」そんな不安な思いをだれもが抱いているなか、再開にあたりどうすればいいのか、出した答えがこれでした・・・。「当たり前にできることを、力一杯がんばっていきましょう。」
そのあと、コロナ対応について衛生面の話が細見養護教諭からありました。守るべき「6つのポイント」について、1つ1つみんなで確認していきました。
学校再開についてのお知らせ
丹波篠山市教育委員会より「学校再開について」のお知らせが来ております。以下をクリックしてください。
登校(園)可能日の設定について
市教委より保護者様に通知文が届いております。緊急事態宣言が5月31日で解除の場合は、6月1日から学校(園)再開となる予定であること、臨時休業中の5月25日からの週に登校(園)可能日を設けること等についてのお知らせとなっています。以下の1番目のPDFをご覧ください。それを受けて城東小学校・かやのみ幼稚園の登校(園)可能日についてのお知らせをしております。2番目のPDFでご覧ください。
マリーゴールドとホウセンカの芽(3年)
3年生のみなさん、お家でホウセンカとマリーゴールドを育ててくれてありがとう。課題のワークシートには種や芽の観察したことを記録していましたね。マリーゴールドとホウセンカの芽も大きくなってきましたね。
そこで、➀マリゴールドとホウセンカの子葉を比べてみてください。形や大きさ、色など調べてみましょう。違いがあるのがわかりますか?
②下の2枚の写真を見てみましょう。子葉の間をよーく見ると、葉が出てきています。同じようにホウセンカとマリーゴールドの葉のちがいを見つけてみましょう。
これらかどのような変化があるか、じっくり観察してくださいね!
池の水を抜きました
学校の正面にある池の水を抜いて、特定外来種の魚の駆除を行いました。昨日からポンプで水抜きを行い、わずか魚の背びれが見える程度まで抜きました。以前からブラックバス2匹の目撃情報が寄せられていました。たくさんの鯉を飼っている池に、誰かがブラックバスを放したのかもしれません。今日、大きなブラックバス2匹を無事に確保することができました。
玄関前を美しく
高圧洗浄機で玄関前のテラスを磨いています。これまでたまりにたまった汚れをジェットの力で取り除き、ピカピカにしています。次に学校に来た時には、楽しみに見てくださいね。
カブトムシの幼虫
今日、校区にお住いの後藤透様から、城東小学校・かやのみ幼稚園にカブトムシ幼虫を100匹以上いただきました。大きな幼虫が学校に届くと、子どもたち(児童クラブ・幼稚園預かり)は大喜びでさっそく集まってきました。「でっかい!」と言いながらまじまじと観察していました。小学校・幼稚園で大切に育てていきます。
ホウセンカもやっと芽が・・・(3年)
ホウセンカの芽が出ないと心配していましたが、連休中の5月4日に芽が出ているのを確認しました。3年生のホウセンカはどうですか?ホウセンカもマリーゴールドと同じように、はじめて出た葉を子葉(しよう)といいます。マリーゴールドとホウセンカの子葉のちがいを見つけてみよう!