秋の制作🍁

先日、磯宮神社に行くと「イチョウのてっぺんが黄色や!」と気づいた子どもたち。他にも、緑のモミジに赤色が入っていたり、サクラの葉が赤くなっていたりと、秋の変化に大喜びでした。

ということで、早速「イチョウの木を描こう!」「モミジの木を作ろう!」と、制作スタートです!!いろいろな葉っぱを拾ってきては絵具で描いた木に描き足し、素敵な木が完成しました。「ここにリス描いてみる?」「この木には杉の葉を描いてみよう!」と、イメージを共有しながら制作を進める姿に成長を感じました。

伝統文化体験~琴の演奏にチャレンジ~

10月13日(火)、10月20日(火)伝統文化体験で琴の演奏にチャレンジしました。はじめに、琴と尺八の演奏「春の海」を鑑賞しました。姿勢や手の位置など演奏の仕方を丁寧に教えていただき、最後には「さくら」の演奏ができるようになりました。琴を演奏する楽しさを感じることができました。

琴の演奏体験琴の演奏体験

後期児童会選挙

10月19日(月)、後期児童会選挙を行いました。6年生は、5名が立候補をし、選挙活動や演説を頑張りました。選挙では、自分の思いを全校生に堂々と伝えることができました。

演説

オープンスクール2日目

23日(金)はオープンスクール2日目でした!あいにくの雨でしたが、じっくり部屋で遊んだり、制作を楽しんだりする様子を見ていただきました。どのクラスも、成長した子どもたちの姿を見ていただけたのではないでしょうか?2日間、オープンスクールをお世話になり、ありがとうございました!

PTA人権講演会

22日(木)オープンスクール1日目の午後、PTA人権講演会として、兵庫県警察本部サイバー犯罪対策課から武田由美子様に来ていただきました。5・6年生と保護者を対象に「インターネットとの安全なつき合い方」というテーマでのお話を聞きました。インターネットの身近なリスクから身を守るために大切なことを、「あひルのおやコ」の約束にそって実例と共に学んでいくことができました。お話がとってもわかりやすく、あっという間の1時間でした。児童も、保護者も大切なことを確かめることができました。

車の製造!(正しく、安全に、時間を守って!)(5年生)

社会

22日(木)からオープンスクールが始まりました。まずは1時間目社会。

流れ作業の良さを感じるため、今回は1人でペーパーカーの製造にチャレンジ。

次回は流れ作業で大量生産に挑戦します!

合同音楽

2時間目は4,5,6年生の合同音楽。初めて体育館でピアノ伴奏で歌いました。

お茶お茶

3,4時間目は家庭科でお茶を入れる練習。先生分も職員室まで持ってきてくれ、おいしく飲ませてもらいました。

上下水道出前授業

10月21日(水)に丹波篠山市上下水道課の方々に来ていただきまして「出前授業」をしていただきました。

わたしたちが使うための水や使用した水はどのような工程で処理されているのかを教えていただきました。

また、上下水道クイズや施設の方々からのお願いなどがあり、水を大切に使わなければならないことを改めて学ばせていただきました。

 

 

オープンスクール1日目

22日(木)はオープンスクール1日目でした。年長組は小学校の木村先生に来てもらい、運動あそびを楽しみました!身体を使ってジャンケンをしたり、動物になりきって遊んだり、楽しく遊んでいるうちにいろいろな身体の動きを体験することができました。

昼前には『8020運動』ということで、歯科衛生士さんに来ていただき、歯の磨き方や虫歯予防のお話を聞きました。みんなじっくり聞いており、給食後の歯磨きもいつもより丁寧に磨いていました!

明日はオープンスクール2日目です!是非、足をお運びください!

青空レストラン♫

気持ちの良い秋晴れの日、かやのみ幼稚園では青空レストランが開店しました!外で食べるということだけでワクワクがとまらない子どもたち。少し暑いぐらいの天気でしたが、広い青空を眺めながらの給食は絶品だったと思います!「すみませーん!注文いいですか?」となりきりながら、給食の時間を楽しむ姿もかわいらしかったです。また、心地よい天気の日には外で食べたいと思います!

テレビでチェック!(5年生)

伸膝台上前転テレビチェック

体育の時間に台上前転の学習をしています。今日からは伸膝台上前転の練習に。タブレットで撮影した動画をテレビにつないで全員でチェック!

「膝が伸びている!」「あっ、惜しい。曲がっている」

自分や友達の姿を見ながら、台上前転のレベルを上げています。