家庭科の学習で、エプロンを作っています。
どこで布を裁つのか、折れ目をどこにつけるのかを考えながら作業を進めています。
ミシンを初めて使う子も多く、真剣なまなざしで取り組んでいます。
すてきなエプロンの完成まで、あと少しです!
家庭科の学習で、エプロンを作っています。
どこで布を裁つのか、折れ目をどこにつけるのかを考えながら作業を進めています。
ミシンを初めて使う子も多く、真剣なまなざしで取り組んでいます。
すてきなエプロンの完成まで、あと少しです!
12日(水)J-1グランプリがありました。
今年で11年目を迎えるこの行事は、子どもたちの主体性に任せて出場者を募り、ダンスや歌、お笑い芸など、全校生の前で一芸を披露します。
今年度はのべ60人以上の児童がパフォーマンスを行い、シークレットゲストとして出場した先生も含め、6名の先生も参加して城東小が一体となって盛り上がった会でした。
2/12(水)に児童会主催のJ-1グランプリがありました。3年生は全員で出場し、オープニングを飾って、グランプリを盛り上げることができました。連弾や歌唱など、それぞれの得意なことを見せることができた子もいました。
1月29日に来年から始まる「クラブ活動」の見学に行きました。
4つのクラブを見学し、どのクラブも楽しそうで、今からワクワクしている3年生でした。
社会で「町の様子とくらしのうつりかわり」を学習しています。地域の方が昔の道具を展示しておられると聞いて、見学に行きました。昔の子どもは、川で遊んでいたこと、田んぼを鋤くのは牛だったこと、国鉄篠山線の話など、子どもたちが知らないことを色々と教えていただきました。