11日(木)はヴィオラの演奏会がありました。プロのヴィオラ演奏者の4名の方に来ていただき、素敵な演奏を聴くことができました。子どもたちは初めて見るヴィオラという楽器に興味津々で、また素敵なヴィオラの音色に釘付けになっていました。
演奏会終了後には、演奏者の方に質問をしたり、演奏の感想を伝えたり、実際に近くでヴィオラの楽器を見せていただいたりしました。子どもたちにとって楽しく、素敵な時間になったことと思います。
11日(木)はヴィオラの演奏会がありました。プロのヴィオラ演奏者の4名の方に来ていただき、素敵な演奏を聴くことができました。子どもたちは初めて見るヴィオラという楽器に興味津々で、また素敵なヴィオラの音色に釘付けになっていました。
演奏会終了後には、演奏者の方に質問をしたり、演奏の感想を伝えたり、実際に近くでヴィオラの楽器を見せていただいたりしました。子どもたちにとって楽しく、素敵な時間になったことと思います。
10日(水)は1・2年生と交流をし、一緒に泥遊びを楽しみました。泥遊びの前にに、砂場でどんなことをしたいか、どんなことができるかをみんなで考えました。「大きな川・池を作る」「ダムを作る」「山を作る」「トンネルがあっても面白そう!」とたくさんの意見が出ました。
早速みんなで一緒に泥遊びが始まりました。最初はどんなことをするのだろう…と見ている子もいましたが、次第に幼稚園のみんなも1・2年生の遊んでいる姿を見ながら、ダイナミックに遊び始めていました。穴を掘ったところに水を入れたり、山を作ったり、流しそうめんに見立てて水を流したり、料理を作ったり、泥団子作りをしたり…みんなが夢中になって遊んでいました。「ここに水を持ってきて!」「穴をつなげてみよう!」「いいやん!面白そう!」「トンネルも作ったらいいやん!」と、自然に会話も広がり、お互いにかかわり合いながら交流を楽しんでいました。また、「水をすぐに入れないとなくなってしまう」「水がなくなる前に入れないと!」と、遊びの中での気づきや発見もあったようです。
交流会の最後には、「みんなで泥遊びができて楽しかった」「深くて大きい川が作れてうれしかった」とお互いに楽しかったことを伝え合い、笑顔が溢れる楽しい交流会となりました。
本日18日(金)に第1学期終業式を行いました。終業式では、園長先生から1学期に頑張ったことを褒めてもらったり、幼稚園での活動を振り返ったりしました。また、園長先生とたくさん一緒に歌った『にじ』や、さくら組が七夕会で歌った『にじのむこうに』を一緒に歌い、かやのみ幼稚園全員で楽しく1学期を締めくくることができました。
いよいよみんなが楽しみにしていた夏休みが始まります。42日間という長い休みに入りますが、体調やケガには十分気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてください。また2学期に、元気いっぱいのみんなに会えることを楽しみにしています!
15日(火)は、第2回目の運動遊びでした。6月17日(火)に実施した運動遊びが楽しかったようで、「運動遊び楽しかった!」「またやりたいね!」と話しながら、この日をとても楽しみにしていたかやのみ幼稚園のみんなでした。前回もお世話になった講師先生に来ていただき、運動遊びを時間たっぷり教えてもらいました。今回はマット運動や鉄棒を使った運動遊びをたくさん教えていただき、子どもたちは汗びっしょりになりながら、夢中になって教えてもらったことをよく聞いて真似をしていました。「楽しいね!」「見て見て~こんなにジャンプできるようになったよ」と嬉しそうにできたことを友だちと話したり、「たくさんジャンプできたのが嬉しかった」「マット遊びが楽しかった!」と、講師先生に伝えたりしていました。また幼稚園でも、教えてもらったことを子どもたちと一緒に実践したいと思います。
9日(水)はバスに乗って、後川にある猪村へ川遊びに行きました。この日は1年生も一緒に行き、交流を楽しみました。猪村に着くと初めて見る川に大興奮でした。「早く遊びたい!」「滝みたいになっている場所があるよ!」「大きな岩もあるね」と感じたことや発見したことを口々に話していました。みんなで川遊びのルールについて確認した後、川遊びを楽しみました。「水が冷たいね」「ここ滑り台みたい!(岩を滑り台に見立てていました)」と遊びの中で友だち同士で話したり、1年生とかかわったりしている姿がありました。j時間を忘れるくらい夢中になって川遊びを楽しんでいました。「また行きたいね」「1年生と一緒に行けてよかった」と、この時期にしかできない川遊びを存分に楽しみ、1年生との交流もでき、大満足の1日となりました。
8日(火)はバスに乗ってデイサービスセンター"さくらんぼ"まで行き、利用者の方と交流を楽しみました。七夕会で歌った歌を聞いてもらったり、利用者の方と一緒に手遊びをしたり、簡単なゲーム遊びをしたりしました。最初は少し緊張している姿もありましたが、一緒にかかわって交流していくうちに笑顔も増え、会話を楽しんだり、ハイタッチをしたりしてとても仲良くなっていました。そして、最後には一人一人に素敵なプレゼントをいただき、とても喜んでいました♡また2学期に交流できることを楽しみにしています。
7日(月)は、メキシコ出身の地域の方にお世話になり“タコスづくり体験”をしました!子どもたち、そして職員一同タコスづくりをとても楽しみにしていました。事前に朝の会で園長先生にメキシコ(スペイン語)での挨拶の仕方教えてもらい、こっそり練習をし、みんなで挨拶をしました。そしてメキシコの文化や、タコスの作り方等の話を聞きました。
そしてみんなが楽しみにしていたタコスづくりの始まりです✨まずは一人一つのシイタケを手でちぎり、ホットプレートで焼き色がつくまで焼きました。次に事前に用意してくださったトルティーヤをホットプレートに乗せ、そこにチーズ・焼いたシイタケをのせてしばらく待ちました。「いい匂いがしてきた」「シイタケの香りがする!」「もう焼けてるかな!」と気づいたことや感じたことを話している姿もありました。タコスが完成すると、タコスの持ち方・食べ方から丁寧に教えてもらい、みんなで試食をしました。初めて食べたタコスのお味は…最高だったようで、「おいしい!」「メキシコに行った気分!」「タコス初めて食べた!」と大興奮、そして笑顔で話していました。
そしてタコスづくりだけではなく、メキシコのダンスも教えてもらい、手をつないで一緒に踊ったり、幼稚園のみんなからも歌のプレゼントをしたりして、とても楽しい時間となりました。「また来てね!」「幼稚園でも作ってみたいね!」と話している姿もありました。今後も地域の方との交流、そしてかやのみ幼稚園だからこそできる体験活動を大切にしていきたいと思います。
4日(金)はみんなが楽しみにしていた“七夕会”でした!この日に向けてクラスで歌や合奏、楽器遊びを楽しみながら取り組んできました。さくら組にとっては幼稚園に入園して初めての発表会です。始まる前からドキドキ・ワクワク…ちょっぴり緊張している姿もありましたが、さくら組らしい元気いっぱいの歌声とかわいい楽器遊びを見てもらいました。すみれ組は昨年度経験したことを思い出し、すみれ組らしい自信たっぷり、元気たっぷりの歌、そして合奏では、たくさんの楽器に挑戦したり、途中で楽器を交代したり…たくさんできるようになったことをお家の方に見てもらうことができました。
そして、みんなが楽しみにしていた“お楽しみ♡”では、お家の人と一緒にちょうちん作りをしました!一人一つのちょうちんに絵の具で色を塗ったり、シールを貼ったりしてそれぞれの個性が輝く、とても素敵なちょうちんが完成しました。大好きなお家の人と一緒に作ることができ、子どもたちもとても嬉しそうでした!みんなの笑顔が溢れる、素敵な七夕会になりました✨
4日(金)にある七夕会に向けて、それぞれのクラスで歌や楽器遊び、合奏を楽しんでいます。そして、1日(火)には七夕会のリハーサルをしました。お客さんとして1年生のみんなが見に来てくれました。発表後には「いろいろな楽器を使っていてすごかった」「楽しそうに歌を歌っていてよかった」など、1年生から素敵な感想をたくさん言ってもらい、とても嬉しそうでした。かやのみ幼稚園のみんなからも「見てくれて嬉しかったよ」「たくさん拍手をしてくれてありがとう」と、感謝の気持ちを伝えていました。
そして、リハーサルの後には1年生と一緒に歌をうたい、笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごすことができました。
6月27日(金)には、夏野菜カレークッキングをしました。園内で収穫した夏野菜などを使ってカレーを作り、そしてデザートにフルーチェをいただきました。さくら組は、すみれ組のカレークッキングのお手伝いと、デザートのフルーチェを作りました。みんなで協力しながらピーマンをちぎり、すみれ組さんに「お願いします!」と持って行きました。そして、楽しみにしていたフルーチェ作りでは、3人組に分かれて牛乳を入れたり、かき混ぜたりしながら楽しく作りました。
すみれ組は、型抜きを使って野菜をくりぬいたり、野菜を炒めたりしました。「ハートの形にできた!」「これぐらいの大きさがいいね!」「美味しいにおいがしてきた!」と、と作りながら感じたことや発見したことを友だちと話していました。そして、しばらくすると園内にカレーの良い香りが…「カレーの匂いがしてきた!」「早く食べたい!」と言いながら、早速出来立ての夏野菜カレーをいただきました!園内で収穫した野菜を使い、そしてみんなで協力して作ったカレーのお味は特別だったようです!「もっとおかわりしたい!」「カレーって最高!」と笑顔いっぱいの子どもたちでした♡