勉強のあ・し・あ・と(5年生)

教室掲示ワークシート

国語科で「注文の多い料理店」を学習しました。今回は、おすすめ『おもしろポイント』を解説することを目標に、自分の見つけたところを交流しました。

叙述やイラスト、紳士と山猫の考え方の違いから、たくさんの『おもしろポイント』を見つけることができました。学習のあしあとは教室横に掲示して、児童のワークシートは廊下に並べています。是非、オープンスクールではご覧ください。

 

自主学習の成果!(5年生)

自主学習

4月から取り組んでいる自主学習ノートもたくさん集まってきました。自分がやり終えたノートの中から、1冊は自分のベストとして選んでいます。この1冊が、次々に更新され、よりレベルの高いノートに変わっていくことを期待しています。

10冊以上終わった児童もたくさんいます!

おさんぽ~秋みつけ~

泉の八幡神社まで『秋みつけ』のお散歩に行ってきました。普段は鬼ごっこをしたり、かくれんぼを楽しんだりする子どもたちも、今日はドングリひろいやマツボックリひろいに夢中です!今日は特に椿の実や種がたくさん落ちており、それを大事にひろう子どもたち。虫が食べたあとの穴を見つけたり、実がはじけた後の皮を見て驚いたりと、いろいろな発見がありました!!

タブレット2台を使って!スピードアップ!(5年生)

跳び箱跳び箱跳び箱

前時に続いて、タブレットで跳ぶ姿勢を動画で撮影しました。今回は1台の跳び箱につき2台のタブレットで交代に。補助跳び箱も並べて練習中です。

撮影して、フォームチェック!撮影して、フォームチェック!

撮影も、台上前転も上手になってきました。

どんぐりみーつけた!

最近、磯宮神社でドングリを見るようになりました。一粒一粒、一生懸命拾う子どもたち。でも、色はまだ緑です。「先生!ドングリが緑なんやけど!」「茶色いのはないなあ~」と不思議がっています。拾ったドングリはお家ごっこで料理に使ったり、「つぶしてるねん。けど、硬くてつぶれへん~」と試してみたりと、子どもたちなりに工夫したり、考えたりしながら遊んでいます!秋が深まると、またドングリの変化にも気づくのでしょうか?楽しみにしています!

タブレットで撮りながら!(5年生)

跳び箱跳び箱跳び箱

体育の時間、跳び箱の学習をしています。大きな台上前転を目標にスタートしました。今日は、お互いに跳んでいる姿をタブレットで撮影し、自分で確認しました。

「先生、映ってません・・・」

跳ぶことも、撮影することも勉強です!

BGMの中で(5年生)

読み聞かせ

14日(水)、朝のお話会をお世話になりました。

国語の学習でしている「注文の多い料理店」の作者『宮沢賢治』さんの作品をたくさん紹介してもらいました。途中、BGMも流してもらいながら、15分間、宮沢賢治さんの世界に吸い込まれました。

1年生かっこいい!!

14日(水)は小学校1年生の授業を見に行ってきました!集中して授業を受ける1年生の姿に感化され、一緒になって背筋を伸ばす子どもたち。じっくりと集中して授業の様子を見ていました。幼稚園に帰ってからも「教科書読むの上手やったなあ」「字も上手やった!」と、1年生に憧れの眼差しを向ける子どもたちでした!より一層、小学校への期待が膨らんだことと思います。