8日(月)の人権朝会は、「当たり前を見つめ直そう」というテーマでお話を聞きました。
世界には、自分たちが生活するために、毎朝、学校に遅れてでも水をくみにいかなければならない子どもがいます。
世界には、自分の弟を学校に行かせるために、学校をやめて1日中働いている子どもがいます。
世界には、何かを食べたくても食べられない子どもたちがいます。
「当たり前の生活」に感謝して、自分にできることを精一杯がんばっていきたいですね。
8日(月)の人権朝会は、「当たり前を見つめ直そう」というテーマでお話を聞きました。
世界には、自分たちが生活するために、毎朝、学校に遅れてでも水をくみにいかなければならない子どもがいます。
世界には、自分の弟を学校に行かせるために、学校をやめて1日中働いている子どもがいます。
世界には、何かを食べたくても食べられない子どもたちがいます。
「当たり前の生活」に感謝して、自分にできることを精一杯がんばっていきたいですね。
今年度も、市教育委員会の丹波篠山茶活用モデル事業として9月末までの間、「丹波篠山茶の提供」を行っていきます。暑い日が続きますが、今後もしっかり水分補給をして熱中症予防ができるよう、活用していきます。
今日の「美術館の日」は、7月の作品作り第4弾です。
お花紙を貼った紙皿に織姫と彦星を作って貼りました。織姫様と彦星様の髪形や髪飾りは、それぞれが好きな色や形で工夫して作りました。みんな、かわいい織姫と彦星様ができていました。
いよいよ来週に完成です。
6月19日(水)交通安全教室がありました。篠山警察署・駐在所のおまわりさん・交通指導員さんにお越しいただきました。
4~6年生は、外に出て自転車訓練も行いました。「一旦停止」や「右・左・右・後ろ」を確かめながら、正しい自転車の乗り方・ルールを学びました。
今日からプール水泳が始まりました。とても楽しみにしていた子どもたちは、ラッキータイムになるとすぐ着替えを終わらせ、ニコニコでプールに向かいました。
水を怖がる子もなく、楽しそうに水の中を歩いたり走ったりして体を動かしました。顔を水につけるのが苦手な子もいましたが、何回もチャレンジして全員が顔をつけられていました。1年生ナイスファイト!!
明日からも安全に気を付けて、楽しくプール水泳に取り組んでいきます。
いつもはペラペラの画用紙ですが、折ると立ち上がります。立てる向きや切り方を変えると、乗り物や動物など色々なものに見えてきます。
そこで、10人で話し合いながら1つの町をつくりました。電車や新幹線を走らせる子たち、動物園や水族館をつくる子たち、城東小学校や川や畑などの身近な自然をつくる子たち、・・・どんどんアイデアが湧き出ていました。みんなの町なので、つくりたいものができると、お互いに「ここに○○をつくってもいい?」と尋ねあいっこしながら仲良く取り組んでいました。
記念撮影をした後、みんなでつくった町の乗り物や動物たちを動かして遊びました。
20日(木)はお忙しい中、参観授業を見に来てくださり、ありがとうございました。やはり最初は緊張した様子もありましたが、授業後半はいつも通りに近い様子を見てもらえたように感じています。話を聞いて考えたり、プリントに答えを書いたりする活動も集中して取り組めていました。
今日の「美術館の日」は、7月の作品作り第3弾です。
先週みんなで協力してちぎったお花紙を丸く穴をあけた紙皿に貼っていきました。
完成まであと少しです。
6月の人権朝会は、「オリンピック・パラリンピック」について話しました。
オリンピックの五輪は、5つの大陸を表しており、団結しようという意味があります。赤・青・黄・緑・黒にも意味があり、そこに元の白を合わせた6色は世界の国々の国旗がかけることから、「世界は一つ」という意味をこめて作ったとのことです。
オリンピックが大事にしていることは、3つあります。
もう一つ、パラリンピックをいうものがあります。
パラリンピックの「パラ」には、ギリシャ語で「沿う・平行」という意味があります。パラリンピックは4つのことを大事にしています。
この夏は、今日お話ししたことを思い出しながら、オリンピック・パラリンピックを見てみてください。
今日の「美術館の日」は、7月の作品作り第2弾です。
今日の部品は小さくちぎったお花紙です。
グループで協力して、たくさんのお花紙をちぎりました。