稲刈り体験をしました!(1年生・すみれ組)

27日(金)は、地域の方(保護者様)にお世話になり1年生とすみれ組が稲刈り体験をしました。5月には田植え体験でお世話になりました。子どもたちは2学期に入ってから「お米大きくなっているかな…」と、収穫を楽しみにしていました。刈り取る作業は職員で行い、子どもたちは藁を使って、稲を束ねたり、稲木干しをしたりしました。初めての体験でしたが、一生懸命取り組んでいました。あっという間に、収穫ができ大喜びでした。稲刈り体験後の、虫探し(バッタやカマキリを見つけました)も楽しかったようで広い田んぼを駆け回り大はしゃぎでした。貴重な経験ができ、たいへん嬉しく思います。

10月下旬頃には、脱穀をする予定です。引き続きお世話になりますが、よろしくお願いします。そして、“おにぎりパーティーがしたい!”と口々言っていました。今後の活動も楽しみにしている子どもたちです。

 

 

教育実習最終日でした

9月から来られていた教育実習生が最後の日を迎えました。子どもたちは実習生のことが大好きで、この1か月間毎日一緒に遊んだり勉強したりしてきました。最終日は感謝の気持ちをこめて、楽しいお別れ会をしました。お別れ会は悲しい気持ちになるから、楽しいを付け足してみんで楽しもうという思いを込めて、みんなでネーミングしました。「なんでもバスケット」や「ふえおに」をみんなで一緒にして楽しみました。お礼のプレゼントも渡して、しっかり感謝の気持ちを伝えることができました。お返しに素敵なプレゼントも貰えて、とても嬉しそうでした。

校外学習へ行ってきました

校外学習で京都水族館へ行ってきました。京都水族館までは、バス・電車を乗り継いで行きました。初めての電車にワクワクしている子や、保津峡の綺麗な景色を楽しんでいる子など、それぞれに電車旅を楽しんでいました。

京都水族館へ着いてからは、いろいろな海の生き物やイルカショーを見ました。 

お弁当も「おいしーい!!」とペロリと食べていました。朝早くから準備いただき、ありがとうございました。

とっても楽しい校外学習になりました。

9月9日(月) 人権朝会

人権と平和について教頭先生からお話をしました。

大切にされなければいけない人権が、世の中ではいじめや差別によって、残念ながら壊されることがあります。その中でも一番ひどいのが戦争です。今も世界中のどこかで戦争や紛争が起こっています。この日本でも、約80年前に戦争で多くの人が命を落としました。

では、人権や平和を守るために私たちができることは何なのでしょうか。それは、お互いの違いを理解したり、相手のことを考えて行動し、仲良くすることではないでしょうか。これを機会に人権や平和の事について、みんなが考えてくれるとうれしいです。

2学期スタート!

長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。1年生は10人全員が元気に登校してくれ、子どもたちの元気な声が教室に戻ってきました。

2学期もえがおいっぱいで元気にスタートです♡

1学期がんばったね!

初めてがいっぱいの1学期。できることがたくさん増え、ぐっと成長しましたね。

みんなで仲良く、元気いっぱい、楽しい毎日が過ごせました。

また、2学期に元気に会いましょう!!素敵な夏休みを!!

 

 

からふるいろみず

図工で赤・青・黄の3色の色水を混ぜると、どんな色ができるのか学習をしました。赤と青で紫、赤と黄でオレンジ、青と黄で緑、たくさんの色を混ぜると茶色や黒に近い色ができるなど、いろいろな発見がありました。また、色水や透明の水の量を調整することで、薄い色や濃い色を作れることも分かりました。いろいろな混ぜ方を試した後は、色鉛筆にある色を作って楽しみました。