今日の「美術館の日」は、7月の作品作り第3弾です。
先週みんなで協力してちぎったお花紙を丸く穴をあけた紙皿に貼っていきました。
完成まであと少しです。
今日の「美術館の日」は、7月の作品作り第3弾です。
先週みんなで協力してちぎったお花紙を丸く穴をあけた紙皿に貼っていきました。
完成まであと少しです。
6月の人権朝会は、「オリンピック・パラリンピック」について話しました。
オリンピックの五輪は、5つの大陸を表しており、団結しようという意味があります。赤・青・黄・緑・黒にも意味があり、そこに元の白を合わせた6色は世界の国々の国旗がかけることから、「世界は一つ」という意味をこめて作ったとのことです。
オリンピックが大事にしていることは、3つあります。
もう一つ、パラリンピックをいうものがあります。
パラリンピックの「パラ」には、ギリシャ語で「沿う・平行」という意味があります。パラリンピックは4つのことを大事にしています。
この夏は、今日お話ししたことを思い出しながら、オリンピック・パラリンピックを見てみてください。
今日の「美術館の日」は、7月の作品作り第2弾です。
今日の部品は小さくちぎったお花紙です。
グループで協力して、たくさんのお花紙をちぎりました。
10日(月)から5年生が多紀小学校と合同で4泊5日の自然学校へ行きます。
8時半に、城東小を出発する5年生を、朝会終わりの全校生で見送りました。
元気にいってらっしゃい!
毎週金曜日は「美術館の日」です。
朝学習の時間に1・2年生で制作などをしています。
今日から7月に掲示する作品を作り始めました。
7月といえば・・・〇〇〇〇!(ひらがな4文字です)
毎週少しずつ部品を作っていきます。今日の部品は丸く切り抜いた紙皿です。
これから、どんな作品が出来上がるのか楽しみです!
学活の学習で、たのしいものづくりをしました。今回は、投げたらくるくる回って落ちてくるプロペラです。
できあがったおもちゃを持って、なかよしホールで遊びました。
「2階から落としてもいい?」「紙コップでキャッチしてもいい?」と子どもたちからもっと楽しくなるアイデアが出てきて、みんなで楽しみました。
たくさんの動物たちに触れあって、テンションMAXの子どもたち。持ってきたエサもたくさん食べてくれました。乗ったり、触ったり、首に巻いたり、持ち上げたり…。よい体験ができました。
22日(水)は、1年生と一緒に後川の田んぼで田植え体験をしました。青空が広がり、田植え体験日和となりました。地域の方(小倉様)に苗の植え方を教えていただき、ゆっくりと田んぼに入りました。「ヌルヌルしてるな」「楽しいな!」「冷たいけど気持ちがいい!」「泥だらけやな!」などと、感じたことを伝えながら楽しく手で苗を植えることができました。
その後は…田んぼで元気いっぱい走り回ったり、オタマジャクシを捕まえたりして大喜びの1年生とすみれ組でした。泥だらけになりながら、泥の感触を存分に味わい満足したひと時になりました。
児童、園児がのびのびと貴重な活動できるようにたくさんのご配慮いただき、感謝いたします。後川へ川遊びに行く際には、苗の生長を見たいな…と思っています。
見え方や聞こえ方、感じ方が人それぞれ違うということを「十人十色なカエルの子」という絵本を使ってお話をしました。みんなとても真剣に聞いていました。
1年生教室横と運動場横の畑に野菜を植えました。
植える前には、草引きをしたりスコップで畑を耕したりもしました。
1年生教室横には、なす、ピーマン、トマト、
運動場横にはさつまいもを植えました。
たくさん収穫できるといいなと思います。