3月7日(金)に野々垣生産組合の方々を招いてお世話になった感謝の気持ちを伝える「黒豆パーティー」を開きました。みんなで収穫した黒豆を使って、前日に黒豆クッキーを作り、当日には黒豆ごはんのおにぎりを作って、おもてなしました。みなさん、「おいしい、おいしい!」と言いながら食べてくださり、とてもうれしそうにしている3年生たちでした。ありがとうございました。
3月7日(金)に野々垣生産組合の方々を招いてお世話になった感謝の気持ちを伝える「黒豆パーティー」を開きました。みんなで収穫した黒豆を使って、前日に黒豆クッキーを作り、当日には黒豆ごはんのおにぎりを作って、おもてなしました。みなさん、「おいしい、おいしい!」と言いながら食べてくださり、とてもうれしそうにしている3年生たちでした。ありがとうございました。
7日(金)は、これまでお世話になった学校にありがとうの気持ちをこめて、でこぼこした運動場に土を入れて、平らにする作業をしました。
土のう袋づくりもして、寒い中でしたが体がぽかぽかになるくらいがんばりました。
卒業式まで登校日はあと8日です。
2月28日(金)に6年生を送る会が行われました。1から5年生の児童が6年生のためにプレゼントを贈ったり、クイズを出したりしてこれまでの感謝の気持ちを伝えました。
5年生は会の運営を計画段階から自分たちだけでがんばり、全校生が楽しめる借り人競争や○×クイズをしました。
はじめの言葉や終わりの言葉、会を堂々と進行する姿に、昨年度からの急成長を感じました。
そして、6日(木)は、6年生から在校生お世話になった先生方へ、「ありがとう会」が行われました。
6年生のパフォーマンスに、城東小学校全体が大盛り上がりの会となりました。
城東小が1つになって、楽しめた「ありがとう会」。
最後は全員で写真を撮りました。
卒業式まで登校日はあと10日、修了式まで11日です。
2月は1年で最も短い28日しかありません。さらに、祝日も重なり、登校日は18日しかありませんでした。18日間でたくさんの行事やイベントを乗り越えてきました。
【ミニトライやる】総合的な学習の時間に職業体験「ミニトライやる」に取り組みました。1月の後半にいろいろな職業の方にお話ししていただきました。そして、今回は自分たちで実際に仕事を体験してみました。全部で7つの事業所にお世話になりました。お忙しい中でしたが、快く引き受けてくださり、ありがとうございました。
【J1グランプリ】11年も続いている伝統的な学校行事「J1」。なんとかこの学校行事を盛り上げようと、子どもたちと話し合い、「全員出場する」ということを目標にやってきました。全員出場することはもちろん、グランプリ・準グランプリ・審査員特別賞を獲得することができました。めちゃくちゃ盛り上がりました!
【聖ミカエル国際学校との交流】2度目の聖ミカエル学校との交流がありました。前回はアウェイでしたが、今回は城東小学校でのホーム開催でした。少し雪もちらつく中、聖ミカエルの子どもたちと楽しく仲良く交流できました。言葉や文化などは関係なく、遊びや活動を通して、子どもたち同士で自然に仲が深まったり、笑顔がこぼれていたように思います。
【1年間ラストの授業参観】4年生最後の授業参観。算数「直方体と立方体」の学習をおうちの人たちに見てもらいました。
【6年生を送る会】「今までお世話になった6年生に何かできないかな?」とかんがえるところから始まりました。プレゼントを贈ろうか、手紙を書こうか、いろいろとアイデアを出し合いましたが、みんなで決めたのは、こちらでした!
みんなで考えたのは、6年生が楽しめるゲームでした。「シルエットクイズ」大盛り上がりで6年生は楽しんでくれたようでした。
【国語や社会のグループ学習】国語や社会では、グループ学習に取り組んでいます。国語では、自分たちでアンケートをタブレットで作成し、その結果をみんなに報告していきます。社会では、兵庫の4つの地域(①神戸・阪神②播磨③但馬④淡路)に分かれて調べ学習をしています。最後は先生たちの前でプレゼン大会を行う予定です。
【図工 版画カレンダーづくり】初めての木版画に挑戦しています。彫刻刀を使って、巳年ということで巳の絵をテーマにしたカレンダーを作ります。
27日(木)、思い出づくり、京都の文化にふれる。そんな目的をもって、京都へ行ってきました。
午前中は東映太秦映画村。立体迷路や、からくり忍者屋敷、おばけ屋敷など、たくさんのアトラクションを楽しみました。
午後は路面電車に乗って嵐山を訪れました。外国人もたくさん訪れる観光地で、渡月橋を背景に写真を撮ったり、おみやげを買ったりしました。
行きのバスから帰りのバスまで大盛り上がりの旅でした。
21日(金)は参観日がありました。
おうちの人を招いて、日ごろの感謝を伝える「ありがとうの会」を行いました。
参観日当日に向けて、プログラムを考え、招待状を作ったり、プレゼントを作ったりするなど、自分たちの力で、ありがとうの会に向けて準備を進めました。
会の中では、最後におうちの人とお手紙を読みあって、日ごろの感謝を伝えました。また、おうちの人の思いを知ることができました。
これからも感謝の気持ちを持ち続け、さらにたくましく成長してほしいです。
家庭科の学習で、エプロンを作っています。
どこで布を裁つのか、折れ目をどこにつけるのかを考えながら作業を進めています。
ミシンを初めて使う子も多く、真剣なまなざしで取り組んでいます。
すてきなエプロンの完成まで、あと少しです!
12日(水)J-1グランプリがありました。
今年で11年目を迎えるこの行事は、子どもたちの主体性に任せて出場者を募り、ダンスや歌、お笑い芸など、全校生の前で一芸を披露します。
今年度はのべ60人以上の児童がパフォーマンスを行い、シークレットゲストとして出場した先生も含め、6名の先生も参加して城東小が一体となって盛り上がった会でした。
2/12(水)に児童会主催のJ-1グランプリがありました。3年生は全員で出場し、オープニングを飾って、グランプリを盛り上げることができました。連弾や歌唱など、それぞれの得意なことを見せることができた子もいました。
1月29日に来年から始まる「クラブ活動」の見学に行きました。
4つのクラブを見学し、どのクラブも楽しそうで、今からワクワクしている3年生でした。