昔の道具を見せてもらいに行きました。(3年生)

社会で「町の様子とくらしのうつりかわり」を学習しています。地域の方が昔の道具を展示しておられると聞いて、見学に行きました。昔の子どもは、川で遊んでいたこと、田んぼを鋤くのは牛だったこと、国鉄篠山線の話など、子どもたちが知らないことを色々と教えていただきました。

1月の様子 ~最終章の始まり~

冬休みを終え、最終章(3学期)が始まりました。

冬休みに読んだ本を交流するブックトークをしました。冬休みの間も、毎日「字を読む」ということをしてきました。読んだ本をタブレットでまとめて、みんなに紹介しました。

「春を待つ」 書初めを行いました。1時間かけて、じっくり取り組み、自分が納得できる字が書けたようです。

「1.17をわすれない」 これまでの災害から学び、自分たちの生活に活かすことがわたしたちにできることです。

学校の大半は学習の時間。学習に向かう姿も進化してきました。当たり前のことももう一度みんなで確かめながら、「自立した学習者」を目指します。

総合的な学習の時間では、仕事・働くことについて学習しています。3名の先生をゲストに迎えて、自身の仕事や仕事への思いなど、熱く語っていただきました。2月には、職業体験を予定しています。自分のキャリア(将来)について、『少し』考えてみようとしています。

黒豆収穫体験を行いました。(3年生)

野々垣生産組合の方々にご協力いただき、黒豆の収穫を行いました。天候が悪く、3回も延期になってしまいましたが、皆さん都合をつけて畑にきていただき、たくさんの人に手伝ってもらいながら、収穫を行いました。本当にありがとうございました。

1.17を忘れない(全校生)

本日1月17日は阪神・淡路大震災が発生した日。

今年がちょうど発生から30年の年となりました。

本校では、地震に備えた避難訓練を実施し、全校生でメモリアル集会を行いました。

集会でお話をされた先生は『自分たちにできること』として、

①地震について学ぶこと

②普段から当たり前のことを当たり前にしていくこと(時間を守る、あいさつをする、放送を聞く)

③人とのつながりを大切にしていくこと

の3つを大事にしていこうと伝えられました。

過去の地震から学び、これからの生活に備えていってほしいと思います。

 

 

書初め(5年生)

新年を迎え、いよいよ5年生最後の学期となりました。

5年生のまとめ、そして6年生への準備をしていく3学期です。

それぞれ3学期のめあてを持ち、その思いを込めて

書初め「強い決意」を書きました。

3学期もがんばっていきます!

3学期が始まりました(6年生)

6年生最後の学期が始まりました。

3学期の登校日数は50日です。

卒業に向けて、小学校生活の総まとめをしていきます。

苦しいことにも楽しいことにも全力で取り組み、後悔のない3学期にしてほしいと思います。

今年もよろしくお願いします。

12月の様子 ~2学期のしめくくり さらなる進化へ~

寒さも強まる12月。4年生は2学期のしめくくりに向けて、みんなで頑張っています。

社会では、都道府県全国制覇に向けて、日々頑張りました。友達とクイズを出し合ったり、自分自身で漢字練習をしたりして、学び方を工夫しました。都道府県の担当を決め、都道府県プレゼンも考えました。

音楽では、合奏にチャレンジ。リコーダーの練習から各楽器の練習まで、まさに“音(演奏)を楽しみながら”練習に取り組みました。

14回のラッキーマラソン・3回の試走を終え、いよいよマラソン大会。自分の中で精いっぱいの走りができました。クラスで決めた1400周という目標も見事達成することができました!

2学期のみんなの頑張りをお楽しみ会に。かやのみと生活目標を7枚達成したので、70分のお楽しみ会を計画し、みんなで思い出に残るお楽しみ会にすることができました。

3学期は1年のしめくくりです。来年度は6年生を支えたり、学校を引っ張っていく5年生になります。さらに、みんなで進化できるよう、がんばっていきます!