書初め(5年生)

新年を迎え、いよいよ5年生最後の学期となりました。

5年生のまとめ、そして6年生への準備をしていく3学期です。

それぞれ3学期のめあてを持ち、その思いを込めて

書初め「強い決意」を書きました。

3学期もがんばっていきます!

3学期が始まりました(6年生)

6年生最後の学期が始まりました。

3学期の登校日数は50日です。

卒業に向けて、小学校生活の総まとめをしていきます。

苦しいことにも楽しいことにも全力で取り組み、後悔のない3学期にしてほしいと思います。

今年もよろしくお願いします。

12月の様子 ~2学期のしめくくり さらなる進化へ~

寒さも強まる12月。4年生は2学期のしめくくりに向けて、みんなで頑張っています。

社会では、都道府県全国制覇に向けて、日々頑張りました。友達とクイズを出し合ったり、自分自身で漢字練習をしたりして、学び方を工夫しました。都道府県の担当を決め、都道府県プレゼンも考えました。

音楽では、合奏にチャレンジ。リコーダーの練習から各楽器の練習まで、まさに“音(演奏)を楽しみながら”練習に取り組みました。

14回のラッキーマラソン・3回の試走を終え、いよいよマラソン大会。自分の中で精いっぱいの走りができました。クラスで決めた1400周という目標も見事達成することができました!

2学期のみんなの頑張りをお楽しみ会に。かやのみと生活目標を7枚達成したので、70分のお楽しみ会を計画し、みんなで思い出に残るお楽しみ会にすることができました。

3学期は1年のしめくくりです。来年度は6年生を支えたり、学校を引っ張っていく5年生になります。さらに、みんなで進化できるよう、がんばっていきます!

明日から冬休み(6年生)

24日(火)に終業式を終え、2学期が終わりました。

6年生は20分休みに卒業写真の撮影をしました。

朝から雨が降っていましたが、写真を撮る時間には空も晴れてきて、校舎をバックに外で撮影することができました。

3学期は1月7日(火)からです。冬休みゆっくり休んでしっかり勉強して、また3学期元気に登校してほしいと思います。

2学期よくがんばりました!

 

2学期終業式(全校生)

24日(火)2学期終業式が行われました。

校長先生のお話の中では、1年間の感謝を込めた挨拶、『良いお年を』を紹介していただきました。

2学期は運動会、学習発表会、マラソン大会など、多くの行事を経験したり、地域とのつながりも深めたりしながら、たくさん成長した城東っ子でした。

3学期もさらに成長し、次の学年に向けて勉強も運動もしっかりとがんばってほしいと思います。

下校のあいさつは、児童会の「良いお年を!」で締めくくられました。

保護者の皆様、地域の皆様、今年も大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします。

「良いお年をお迎えください。」

  

2学期最後にお楽しみ会をしました。(3年生)

2学期最後にお楽しみ会を行いました。新聞ジャンケンや文字探し、ハンカチ落としをして楽しく過ごすことができました。朝の時間には、野々垣生産組合の方が「お年玉だよ!」と言って、大粒の黒豆を人数分袋に入れて持ってきてくださいました。みんなとっても喜んでいました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期給食最終日(3・4・5・6年)

2学期の給食が23日(月)で終わりました。

最後の給食はシューマイやマーボー豆腐がおいしい中華風の給食でした。

2学期もランチルームでは、毎日楽しくおいしく給食をいただきました。

そんな給食を作ってくださっている東部給食センターのみなさん、2学期もありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

ごちそうさまでした。

児童会行事(6年生)

20日(金)は児童会主催のクリスマス会がありました。

縦割り班遊びや、全校生で〇×ゲームをして楽しみました。

縦割り班遊びの「絵本探し」では、クリスマスにちなんだ絵本を探したり、「箱の中身何でしょう」では、使用する箱がクリスマスカラーで装飾されていたりするなど、ところどころにクリスマスの要素が散りばめられていました。

〇×ゲームもクリスマスに関する問題が出題されました。プログラムの後半では、6年生がトーンチャイムを使って「星に願いを」の曲を全校生にプレゼントしました。さらに児童会からも、城東小シールのプレゼントがありました。

このシールは、児童会の声掛けによって1学期に集められたアルミ缶をお金に変えて作成されたもので、みんなが喜んでくれました。

2学期終業式は24日(火)です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

sai

sai