27日(木)、思い出づくり、京都の文化にふれる。そんな目的をもって、京都へ行ってきました。
午前中は東映太秦映画村。立体迷路や、からくり忍者屋敷、おばけ屋敷など、たくさんのアトラクションを楽しみました。
午後は路面電車に乗って嵐山を訪れました。外国人もたくさん訪れる観光地で、渡月橋を背景に写真を撮ったり、おみやげを買ったりしました。
行きのバスから帰りのバスまで大盛り上がりの旅でした。
27日(木)、思い出づくり、京都の文化にふれる。そんな目的をもって、京都へ行ってきました。
午前中は東映太秦映画村。立体迷路や、からくり忍者屋敷、おばけ屋敷など、たくさんのアトラクションを楽しみました。
午後は路面電車に乗って嵐山を訪れました。外国人もたくさん訪れる観光地で、渡月橋を背景に写真を撮ったり、おみやげを買ったりしました。
行きのバスから帰りのバスまで大盛り上がりの旅でした。
21日(金)は参観日がありました。
おうちの人を招いて、日ごろの感謝を伝える「ありがとうの会」を行いました。
参観日当日に向けて、プログラムを考え、招待状を作ったり、プレゼントを作ったりするなど、自分たちの力で、ありがとうの会に向けて準備を進めました。
会の中では、最後におうちの人とお手紙を読みあって、日ごろの感謝を伝えました。また、おうちの人の思いを知ることができました。
これからも感謝の気持ちを持ち続け、さらにたくましく成長してほしいです。
家庭科の学習で、エプロンを作っています。
どこで布を裁つのか、折れ目をどこにつけるのかを考えながら作業を進めています。
ミシンを初めて使う子も多く、真剣なまなざしで取り組んでいます。
すてきなエプロンの完成まで、あと少しです!
12日(水)J-1グランプリがありました。
今年で11年目を迎えるこの行事は、子どもたちの主体性に任せて出場者を募り、ダンスや歌、お笑い芸など、全校生の前で一芸を披露します。
今年度はのべ60人以上の児童がパフォーマンスを行い、シークレットゲストとして出場した先生も含め、6名の先生も参加して城東小が一体となって盛り上がった会でした。
2/12(水)に児童会主催のJ-1グランプリがありました。3年生は全員で出場し、オープニングを飾って、グランプリを盛り上げることができました。連弾や歌唱など、それぞれの得意なことを見せることができた子もいました。
1月29日に来年から始まる「クラブ活動」の見学に行きました。
4つのクラブを見学し、どのクラブも楽しそうで、今からワクワクしている3年生でした。
社会で「町の様子とくらしのうつりかわり」を学習しています。地域の方が昔の道具を展示しておられると聞いて、見学に行きました。昔の子どもは、川で遊んでいたこと、田んぼを鋤くのは牛だったこと、国鉄篠山線の話など、子どもたちが知らないことを色々と教えていただきました。
冬休みを終え、最終章(3学期)が始まりました。
冬休みに読んだ本を交流するブックトークをしました。冬休みの間も、毎日「字を読む」ということをしてきました。読んだ本をタブレットでまとめて、みんなに紹介しました。
「春を待つ」 書初めを行いました。1時間かけて、じっくり取り組み、自分が納得できる字が書けたようです。
「1.17をわすれない」 これまでの災害から学び、自分たちの生活に活かすことがわたしたちにできることです。
学校の大半は学習の時間。学習に向かう姿も進化してきました。当たり前のことももう一度みんなで確かめながら、「自立した学習者」を目指します。
総合的な学習の時間では、仕事・働くことについて学習しています。3名の先生をゲストに迎えて、自身の仕事や仕事への思いなど、熱く語っていただきました。2月には、職業体験を予定しています。自分のキャリア(将来)について、『少し』考えてみようとしています。
真剣に話し合う5年生。議題は何でしょうか。気になります。
校長先生とキャッチボール楽しいな!
3年生、朝の時間にみんなで縄跳び♪
たくさん学び、たくさん遊ぶ城東っ子たちです。
22日(水)にプロの和楽器奏者3名の方にお越しいただき、
お琴や尺八の演奏を聴かせていただきました。
和楽器体験もさせていたきましたが、尺八の音がなかかな出せず、
プロの技術のすごさを知りました。