【2年】学校ではたらく人に話を聞こう!

国語科「はたらく人に話を聞こう」で、学校で働いている先生方にインタビューを行いました。

校長先生・教頭先生・保健室の先生・事務の先生・校務員さん・体育や理科の専科の先生・幼稚園の先生などなど

普段かかわる機会の少ない先生たちにも「この先生はどういうお仕事を普段しているんだろう。」

と疑問を持ったうえでインタビューすることができました。

「今〇〇先生は忙しそうだから後回しにしよう。」「お時間よろしいですか。」

といった、相手を気遣う行動をとりながら話を聞き、メモすることができました。

感想には「先生たちが忙しいことがよくわかった。」など、感想を述べることができました。

この経験を校外学習等でのインタビューに活かしてほしいです。

運動会まであと少し(全校生)

24日(土)の本番まであと2日となった22日(水)。

応援合戦練習では、赤白どちらのチームも団結力が増して、声や動きがそろって元気いっぱいの演技が完成しつつあります。

春から1番お兄さんお姉さんになった6年生がリーダーシップを発揮し、それに応えようと、1~5年生も大きな声を出して全校生が一丸となってがんばっています。

     

5年生は運動会スローガンを作成していました。

 

【1・2年】夏野菜を植えました!

学級園に夏野菜を1・2年生で協力して植えました。

まずは雑草抜き。みんなで協力して、ねこぐるまいっぱいに雑草が集まりました。

大きな野菜に育つように、肥料を入れて、土をスコップで力いっぱいかき混ぜます。

その次は畝づくり。土を盛って完成。いよいよ野菜を植えます。

植える前に、何の野菜を植えるか推理してもらいました。

「これは茎が紫だからナス!」「これは葉っぱがザラザラだから、きゅうり!」

「トマトはすでに実ができているからかんたん!」

となかなかにくわしい・・・と思いながら子どもたちの推理を聞いていました。

子どもたちの気持ちに応えて大きく育つといいなと思います。

運動会練習(全校生)

14日(水)に全校生練習がありました。かやのみ幼稚園の子どもたち一緒に開会式・ラジオ体操の練習をしました。

児童会役員は校章旗などをもって全校生の前を行進します。

どの子も、自分たちが並ぶ場所をしっかり覚えて、堂々と行進することができました。

気温が高くなってきていますが、城東っ子みんなでがんばっています。

【1・2年】タブレットの使い方を教えよう!

2年生が1年生にタブレットの使い方を教えました。

便利なソフトの紹介や、お気に入り登録の仕方など、基礎的な内容です。

2年生は前に出て見本を示したり、1年生のタブレットを見回ったりして熱心に取り組んでいました。

1年生は教えてもらったソフトをさっそく楽しそうに使いこなしていました。

これからどんどん上達していってほしいです。

2年生は「他のことも教えたい」と意欲をもったようです。また行いたいと思います。

【1・2年】学校しょうかい

2年生が1年生に学校の教室案内をしました。

事前に、紹介の必要な部屋をピックアップし、

その部屋にちなんだクイズも考えました。

1年生が喜ぶようなクイズを考え、台本を練習しました。

1年生も2年生の話すことをしっかりと聞き、各教室について学べたようです。

体力テスト(全校生)

1日(木)2日(金)に、全校生で体力テストを行いました。

1日目は反復横跳び、50m走、長座体前屈、上体起こし。

2日目にシャトルランをしました。

6年生が1年生の手を取ってやさしく教える場面や、力いっぱいばんばる友だちを一生懸命応援する姿がありました。

   

みんなよくがんばりました。

 

あいさつ運動(全校生)

毎年、城東小学校では児童が登校する朝の時間帯に、玄関前で児童会のメンバーがあいさつ運動をしています。

今年度のあいさつ運動では「あいさつ手伝い隊」を毎朝募り、児童会メンバー以外の児童も、「手伝い隊」のプレートを持って一緒に、登校してくる児童に向けてあいさつをしています。

日に日にあいさつ運動が活気をおびています!