工場見学『かね徳』泉工業団地(3年生)

6月20日(火)に、泉工業団地にある「かね徳」さんの工場見学に行きました。海の食材を使って珍味を作られている会社です。製品がつくられる様子や、働く人の様子をしっかりと見て、工場のひみつをたくさん発見することができました。

「かね徳」の皆様、お忙しい中、見学にご協力いただきありがとうございました。

   

参観日・救急法講習・地区別懇談会お世話になりました

6月14日(木)は、参観日お世話になりました。4月当初の参観授業では、緊張した子ども達の姿が見られましたが、今回の参観授業ではよりリラックスした、普段の様子に近い姿で授業を受けているように感じました。学年によっては、授業の中で保護者の皆様に助けていただく場面があるなど、温かい雰囲気で授業が進んでいた印象でした。救急法講習は久しぶりの開催でしたが、多くの保護者の方に参加いただき、有意義な講習になりました。また、地区別懇談会では各地区での課題やこれからの行事等について話し合っていただきました。救急法講習と地区別懇談会についてはPTA生活部の皆様に前もって準備をしていただき、ありがとうございました。

 

朝の様子とカブトムシ(3年生)

なんだか、カブトムシが茶色くなってきました。

さなぎになっているとのことです。

運よく、いくつかその様子が見えるものもあります。

昆虫の成長を生で見ることができる、貴重な体験です!

 

今日の朝は「一万をこえる数」の練習問題に取り組みました。

(こんな問題です→3077183の読み方を漢字で書きましょう)

みんながプリントに集中。答え合わせまで一生懸命できました。

  

 

上の問題の答えは「三百七万七千百八十三」です。

PTAリサイクル活動

6月3日(土)にPTAリサイクル活動を実施しました。事前にPTA事業部の皆さんには入念に打合せ、準備をしていただき、当日を迎えることができました。心配された天候も回復し、地域の皆様、幼稚園、小学校、中学校の保護者の方の協力によりスムーズに活動を行うことができました。また、回収場所では中学校の生徒の皆さんにも作業を手伝っていただきました。本当にありがとうございました。

プールそうじ(3年生)

6月1日(木)お天気が心配されましたが、3年生もプール掃除をがんばりました。暑い日差しの中でしたが、ぞうきんでプールの溝をゴシゴシ掃除しました。また、更衣室や、シャワー、トイレの掃除をがんばってくれた子もいました。3・4・5・6年の協力で、プールが美しくなりました。

プール開きは22日(木)です。

地図記号の学習(3年生)

社会科の授業では、地図記号を学習しています。

授業中に地図記号クイズをしたら、大盛り上がり。

授業のあとに地図記号クイズができるサイトを紹介しました。

子どもたちは休み時間に何度もチャレンジしていました。

カブトムシの飼育(3年生)

1人1つペットボトルを準備して、カブトムシの飼育を始めました。

地域の方に幼虫を児童数分いただきました(感謝です)。

カブトムシの飼育は、2年生の時もやっていたようです。

担任もやってみることにしました。

ほんとうに育つのか、ドキドキです。子どもたちに教えてもらいながら大事に育てていきたいと思います。

オスかなメスかな?

見つけそうじ(3年生)

城東小学校は、2週間に1回そうじ場所が変わります。

今日から教室そうじになった子が、自分のそうじ場所以外に、

自分でそうじすべき場所を見つけてそうじをしていました。

ロッカーの下やレターケースの下。

みんなで勉強する教室がピカピカになったら気持ちいいですね。

校区探検(3年生)

社会科の授業で校区探検に出かけました。お店や家、車の通りや道の幅、田んぼや畑に注目しながら情報をメモしていきました。がんばってメモしたことは、学校に帰ってから地図上にまとめました。