【11/27更新】11月の様子(6年生)

マラソン記録会に向けて練習スタートです。この日は、実際のマラソンコースの試走でした。6年生は去年と全く同じコースを走ります。

11/15学習発表会当日。自分たちで発表内容を考えたり、台本を考えたりするところからスタートし、本番の2週間前くらいからステージで練習をし始めました。聞いている人たちへ思いを訴えかける素晴らしい発表でした。

外国語の授業。台湾の小学校と交流しています。向こうの学校から手紙が届き、ワクワクしている6年生。中身を読んで、まずは日本語で返事を考えています。

体育で集団マットに取り組んでいます。この日は、1・5年生が6年生のマット演技を見に来てくれました。自分たちで考えた演技を披露し、一つ一つの技の完成度やグループの息の合った演技に「きれいな技ですごかった。」「みんなの息がぴったりできれいだった。」などと感想をもらいました。6年生として、かっこいい姿が見せられました。

10月の様子(6年生)

修学旅行も終え、11月の学習発表会に向けて動き出しています。自分たちでどんなことを伝えたいのか、役割はどうするのかなどを話し合い、児童が主体となって計画を進めています。

体育の学習では、「集団マット」に取り組んでいます。一人でするのではなく、友だちと息を合わせたり、わざとずらしたりするなどして、技を披露していきます。

オープンスクール2日目。5時間目の道徳の授業。差別に立ち向かう人たちの話を自分事として捉え、みんなで話し合って考えました。自分たちのこれからの生活にもつなげて考えることもできました。

オープンスクール1日目。人と自然の博物館の方々に来ていただき、本物の生き物を間近で見たり、アンモナイトのレプリカづくりをさせていただいたりしました。この城東地域は、自然も豊かで、たくさんの生き物が生息していますが、なかなか見られない生き物や色鮮やかな昆虫の標本など見ることができ、よい経験になりました。

カルピスの試飲会?いえいえ、まじめに算数の時間です。比の学習をしてきたまとめとして、カルピスの黄金比を考えていきました。普段、カルピスを飲むときに量ることはあまり無いと思いますが、学習したことを活かしておいしいカルピスを追い求めていきました。カルピスの黄金比は、「カルピス:水=1:4」!

 

洞光寺へ行ってきました!

13日(木)にバスに乗って洞光寺へ行ってきました!寒さが心配でしたが、みんなのパワーのおかげで心地の良い秋晴れとなり良かったです。洞光寺に着くと、綺麗な紅葉が一面に広がっていました。「めっちゃきれい!」「葉っぱが赤色になってる!」「きれいなイチョウがあるね!」と目を輝かせながら景色を見たり、子どもたちなりに気づいたことを話したり、落ちているイチョウやもみじを集めたりしていました。存分に遊んだ後は、お家の人が作ってくれたお弁当をいただきました。綺麗なたくさんの紅葉に囲まれながら美味しくお弁当を食べ、大満足の子どもたちでした☆「もっと遊びたい!」「次はお家の人と一緒に行きたい!」と話していました。また、ご家庭でもぜひ行ってみてくださいね。そして、保護者の皆様、お忙しい中お弁当の準備をお世話になり、ありがとうございました。

第2回PTAリサイクル活動

11月8日(土)に城東小学校区内の3地区(日置・雲部・後川)において、PTAの第2回リサイクル活動を行いました。当日は晴天の中、保護者の皆様や、地域の方々、中学生に協力していただき、無事に活動を行うことができました。リサイクル活動の収益金は、城東小学校・かやのみ幼稚園PTAと篠山東中学校PTAの活動費として使わせていただきます。本年度も2回にわたってリサイクル活動にご協力いただき、ありがとうございましした。

 

 

城東文化の祭典(3・4年生)

11月2日(日)城東文化の祭典に城東小3・4年生が出場しました。

15年前の2010年4月1日に城東小学校が開校しました。

それまで城東小学校区にあった、雲部小学校、後川小学校、日置小学校の校歌を歌いました。

たくさんの地域の方々に聞いていただくことができました。

消防本部、大書院、青山歴史村に見学に行きました。(3年生)

10月29日(水)、社会科、総合的な学習の時間の学習で、消防本部、篠山大書院、青山歴史村に見学に行きました。消防本部では、色々な道具を見せていただきました。大書院では、歴史あるふすまや部屋を見学しました。青山歴史村では、昔の教科書の版木を見せていただきました。ありがとうございました。