社会の学習で、丹波篠山市役所の見学に行きました。市役所の方に、どんな仕事をしているかということや、議場で何を話し合っているのかなどを教えていただきました。
その後は、城跡周辺を散策しました。いいお天気の中、お城の周りにはどんなものがあるか、見学することができました。
6年生みんなで考えた児童会行事。行事を一つやり遂げ、自信になったでしょうか。信頼される6年生になるために、頑張りました。次は5月の運動会!5月もみんなで「信」を合言葉に、突っ走ります!
6年生になって初めての授業参観がありました。教科は道徳。友達の言葉から自分の長所に気づき、それを生かそうとする主人公の姿などを通して、長所を知ることの大切さを考えました。
この日は、「つばさをください」の歌唱と管弦楽組曲「惑星」より「木星」の鑑賞を行いました。「つばさをください」は2パートに分かれる混成二部合唱です。みんなできれいな響きになるように練習していきます。「木星」の鑑賞では、気づいたことや感じたことをタブレットで打ち込んでいます。
こちらは朝学習の様子。6年生では、毎朝漢字練習に取り組んでいます。自分がどれだけの漢字を読んだり書いたりできるのか、テストに近い形で毎日練習します。まずは、10分間集中して取り組むことを目標にしています。
6年理科の学習もスタートしています。まずは、先生から6年生の理科で、学習するポイントを教えてもらいました。そして、早速興味深い実験を。いろいろな形の枠にシャボン液をつけると、どのような膜の張り方になるのかをこれまでの経験を生かして子どもたちは考えていました。三角錐(ピラミッドの形)の枠につけたときは驚きでしたね。
どの教科の学習でも、友だちとの話し合い活動は欠かせません。ただ自分の意見を伝えるだけではなく、友だちの考えを自分の考えに取り入れたり、比較したりして、よりよい考えを目指していきます。
日野原重明さんが97歳の時に綴ったメッセージから、自分たちに伝えたいことはなにかを考えました。子どもたちの感想を一部抜粋して掲載します。
・もっと、友だちとか周りの人を大切にしようと心から思えた。
・日野原さんのおかげで、「もっとこうしよう。ああしよう。」と思えることができた。
・これからも身近にいる人を大切にしていきたい。
・人のために動くと、相手も自分も幸せになれると思います。
・今までは、友だちや人のことを考えすぎて、うれしい気持ちが100%ということがほぼありませんでした。これからは、自分のことも考えてやっていきたいと思いました。
・日野原さんはずっと思っていたことを、私たちのために大切なことを伝えてくれました。
6年生1発目の書写の時間。学級目標は「信」ですが、自分が目指す「シン」を習字で書きました。2階廊下に掲示しているので、ぜひご覧ください。
1年生と一緒に登校してきた初日。自分たちから進んで、1年生の朝の準備を手伝いにいきました。
式が始まる前にペアの子と顔合わせ!ご来賓の方からお褒めの言葉をいただいた1年生との手つなぎ入場!表情がとても良かったです。
学級開きの初日、入学式の準備を終え、桜の木の下で集合写真を撮りました。
毎年、城東小学校では児童が登校する朝の時間帯に、玄関前で児童会のメンバーがあいさつ運動をしています。
今年度のあいさつ運動では「あいさつ手伝い隊」を毎朝募り、児童会メンバー以外の児童も、「手伝い隊」のプレートを持って一緒に、登校してくる児童に向けてあいさつをしています。
日に日にあいさつ運動が活気をおびています!
25日(金)は、保育参観・懇談会を実施しました。短い時間ではありましたが、子どもたちの幼稚園での様子を保護者の方に見ていただきました。すみれ組は進級した喜びを感じながら元気いっぱい活動している姿、さくら組は初めての参観日にちょっぴり緊張したり、幼稚園生活に慣れ初めて安心しながら過ごしたりしている姿など…さまざまな姿がありましたが、子どもたちは大好きなお家の人が来てくれて、とても嬉しそうでした。
保護者のみなさまには何かとご協力いただくことが多くあるかと思いますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
25日(金)に今年度初めての参観日がありました。
おうちの方には、新しい先生と勉強する教室の様子をみていただきました。
お忙しい中子どもたちのがんばる姿を参観していただき、ありがとうございました。
1年生 国語(校歌、自己紹介)
2年生 算数(くりさがりのあるたし算ひき算)
3年生 社会(地図記号)
4年生 社会(兵庫県の特産物)
5年生 算数(体積)
6年生 道徳(長所をみつける大切さ)
体育の時間にバトンパスの練習をしています。
今日はバトンの渡し方と受け取り方の練習をしました。
サークルリレーでは、4チームに分かれて、どのチームも一生懸命走ってバトンパスの練習をしていました。
さくら組は入園してから1週間が経ち、幼稚園での生活にも慣れてきて、毎日元気いっぱい遊んでいます。園庭でブランコや滑り台で遊んだり、砂場でごっこ遊びをしたり、すみれ組さんと一緒に色水遊びをしたり…夢中になって遊んでいます★
そして18日(金)からは給食が始まりました!幼稚園での初めての給食にドキドキ・ワクワクのさくら組のみんなでしたが…「おいしい!」と笑顔で食べていました。丹波篠山市の美味しい給食をたくさん食べて、すくすくと大きくなってほしいと思います!
今日の児童朝会では、5・6年生による前期の委員会発表がありました。
城東小学校には、運営委員会、広報環境委員会、図書委員会、健康運動委員会の4つの委員会があります。
運営委員会(児童会)のテーマは「みんなを笑顔にさせる爆上げパワー~全力・協力・チャレンジ~」です。さっそく城東小学校を盛り上げようと、アルミ缶集めや、あいさつ運動(名付けて「あいさつ手伝い隊」)について提案していました。