生活発表会頑張りました!

14日(金)に生活発表会を行いました。この日をとても楽しみにしていたかやのみ幼稚園のみんな!そして、クラスで力を合わせ、お話遊びを楽しんできました。さくら組『ぽんたのじどうはんばいき』、すみれ組『14ひきのねこ』のお話遊びを見てもらいました。本番は少し緊張している姿もありましたが、1年間の締めくくりとしてこれまで頑張ってきたことや、できるようになったことを自信をもって発表することができました!大好きなお家の人や地域の方に見てもらうことができて、子どもたちも喜んでいました!ご多用の中、ありがとうございました。

エプロン制作中(5年生)

家庭科の学習で、エプロンを作っています。

どこで布を裁つのか、折れ目をどこにつけるのかを考えながら作業を進めています。

ミシンを初めて使う子も多く、真剣なまなざしで取り組んでいます。

すてきなエプロンの完成まで、あと少しです!

J-1グランプリ(全校生)

12日(水)J-1グランプリがありました。

今年で11年目を迎えるこの行事は、子どもたちの主体性に任せて出場者を募り、ダンスや歌、お笑い芸など、全校生の前で一芸を披露します。

今年度はのべ60人以上の児童がパフォーマンスを行い、シークレットゲストとして出場した先生も含め、6名の先生も参加して城東小が一体となって盛り上がった会でした。

 

 

昔の道具を見せてもらいに行きました。(3年生)

社会で「町の様子とくらしのうつりかわり」を学習しています。地域の方が昔の道具を展示しておられると聞いて、見学に行きました。昔の子どもは、川で遊んでいたこと、田んぼを鋤くのは牛だったこと、国鉄篠山線の話など、子どもたちが知らないことを色々と教えていただきました。

豆まきをしました!

1月31日(金)に、園内で豆まきをしました。あわてんぼうの鬼さん(おにいさん)がかやのみ幼稚園にやってきてくれました。すみれ組は昨年度出会ったことを思い出したり、「優しい鬼さんだ!」「名前は鬼さんじゃなくておにいさんだよ!」とさくら組に教えてくれたりしていました。さくら組もすみれ組さんの言葉を聞き、そして優しいおにいさんとお話をすると安心し、出会えたことをとても喜んでいました。

一緒にかやのみ幼稚園の園歌を歌ったり、プレゼントを渡したり、たくさんお話をしながらとても仲よくなり、楽しい豆まきの時間となりました☆

1月の様子 ~最終章の始まり~

冬休みを終え、最終章(3学期)が始まりました。

冬休みに読んだ本を交流するブックトークをしました。冬休みの間も、毎日「字を読む」ということをしてきました。読んだ本をタブレットでまとめて、みんなに紹介しました。

「春を待つ」 書初めを行いました。1時間かけて、じっくり取り組み、自分が納得できる字が書けたようです。

「1.17をわすれない」 これまでの災害から学び、自分たちの生活に活かすことがわたしたちにできることです。

学校の大半は学習の時間。学習に向かう姿も進化してきました。当たり前のことももう一度みんなで確かめながら、「自立した学習者」を目指します。

総合的な学習の時間では、仕事・働くことについて学習しています。3名の先生をゲストに迎えて、自身の仕事や仕事への思いなど、熱く語っていただきました。2月には、職業体験を予定しています。自分のキャリア(将来)について、『少し』考えてみようとしています。