3学期に入り、五色百人一首を使って、かるた遊びをしています。水色札20首だけ練習をしています。2年生から「ぜひ1年生と勝負したい!」と申し入れがあったので、一緒に百人一首で遊びました。みんな真剣なまなざしで、札を見つめていました。その後は、参観日に向けて練習している姿を動画に撮ってもらい、チェックするお手伝いをしてもらいました。
3学期に入り、五色百人一首を使って、かるた遊びをしています。水色札20首だけ練習をしています。2年生から「ぜひ1年生と勝負したい!」と申し入れがあったので、一緒に百人一首で遊びました。みんな真剣なまなざしで、札を見つめていました。その後は、参観日に向けて練習している姿を動画に撮ってもらい、チェックするお手伝いをしてもらいました。
2月2日(金)、赤鬼と青鬼が教室にやってきました。豆の代わりに新聞紙を丸めたものを投げて、自分の中の悪い鬼と仲良くなれるようにしました。
1・2月のお誕生日会でドッジボールに初挑戦しました。
初めてなので、中あてゲームから始めました。なかなかボールが前にとびませんでしたが、それでも上手によけながら、楽しんで遊ぶことができました。
19日(金)、地域の語りべサークル「ふるさと」の皆さんに来ていただき、読み聞かせなどをしていただきました。
手作りの大きな紙芝居やパネルシアターに子どもたちは釘付け。手遊びやアコーディオン、ハーモニカの演奏も楽しませていただきました。ありがとうございました。
16日は雪が降ったので、朝からみんなで雪遊びをしました。うっすら積もっただけでしたが、上手に雪玉を作ったり、雪だるまを作ったりして、笑顔いっぱい雪まみれになって遊ぶことができました。
3学期が始まりました。新年ということもあり、書き初めを行いました。
お手本の字をしっかり見ながら、どの子も真剣に丁寧に書くことができていました。
2学期末の大そうじを行いました。1年生のみんなは、そうじが大好きです。
時間いっぱい、誰もが一生懸命、楽しみながら自分たちの教室や廊下をピカピカにすることができました。
長い2学期、とてもよくがんばったので、みんなでお楽しみ会の計画を立てて、色々な遊びをしました。1学期よりさらに、ルールをしっかり聞いて守って、ゲームを楽しむことができました。今回は、絵本を使って、ダジャレを披露する「お笑い」の時間があり、みんな爆笑、笑顔になることができました。
生活科で「家族の一員として、できることを考えよう。」という学習をすすめています。これまで、服のたたみ方や片づけの仕方を練習してきましたが、学期末が近いこともあり、上ぐつあらいに挑戦しました。持ってきたブラシで、ゴシゴシと一生懸命洗うと、きれいな白い上ぐつになりました。家でもまた、挑戦してほしいと思います。
図工で、絵の具を水に溶かして、色の違いや面白さを感じる学習をしました。
絵の具を水に溶かすと、きれいな色に変わっていく様子を見て、とても楽しそうにしていた1年生でした。きれいな色がたくさんできあがりました。