生活科で「家族の一員として、できることを考えよう。」という学習をすすめています。これまで、服のたたみ方や片づけの仕方を練習してきましたが、学期末が近いこともあり、上ぐつあらいに挑戦しました。持ってきたブラシで、ゴシゴシと一生懸命洗うと、きれいな白い上ぐつになりました。家でもまた、挑戦してほしいと思います。
生活科で「家族の一員として、できることを考えよう。」という学習をすすめています。これまで、服のたたみ方や片づけの仕方を練習してきましたが、学期末が近いこともあり、上ぐつあらいに挑戦しました。持ってきたブラシで、ゴシゴシと一生懸命洗うと、きれいな白い上ぐつになりました。家でもまた、挑戦してほしいと思います。
図工で、絵の具を水に溶かして、色の違いや面白さを感じる学習をしました。
絵の具を水に溶かすと、きれいな色に変わっていく様子を見て、とても楽しそうにしていた1年生でした。きれいな色がたくさんできあがりました。
1年生は、「サラダでげんき」を発表しました。1年生らしく、元気いっぱい、楽しんで発表することができました。
オープンスクールの生活の時間に、親子活動を行いました。
焼き芋ができあがるのを待っている間、学習発表会に使う小道具をお家の方と一緒に作りました。それぞれ、とってもいいお面ができあがりました。
焼き芋も、豚汁もとーってもおいしかったです!!
ありがとうございました。
来年度、1年生になるすみれ組の皆さんが、1年生の授業を見学にきました。
国語「サラダでげんき」のまとめとして、自分だけの「スペシャルサラダを作ろう」というめあてでサラダに入れる具材を考えました。すみれ組のお友だちにも「考えてね。」と伝えて、発表してもらうと、「黒豆サラダ」「栗サラダ」と丹波篠山ならではの具材が出てきました。1年生も、お兄さんお姉さんらしく、いつも以上にきりっとした姿で授業に励んでいました。
畑に行ってさつまいもほりをしました。今年は暑かったせいか、ほってもほってもなかなかさつまいもが出てきませんでしたが、見つけたいもをみんなで協力して一生懸命ほることができました。
10月3日(火)に1・2年生で「人と自然の博物館」に校外学習に行きました。
JR➜神戸電鉄と電車を乗り継いでいきました。初めて電車に乗った子がたくさんいましたが、マナーを守ってスムーズに電車に乗ることができていました。
人と自然の博物館では、「おやさいクレヨン」でお絵描きをしたり、館内を見学したりと、楽しい時間をすごすことができました。
2学期もみんなで音読しあったり、わいわい話し合ったりしながら授業を進めています。
うはら商店さんから、みんなで遊べるカードゲームやオセロゲーム、将棋をプレゼントしていただきました。1年生は、初めて遊ぶゲームも多かったので、みんなで一度遊んでみました。とっても楽しそうに遊んでいました。
7月終わりになり、朝顔が咲き始めました。
どんな色の花が咲いたのか、つるはどうなっているかなど、以前と比べて成長していることを確認しながら観察日記を書きました。