1・2年生で近所の磯宮神社へ遊びに行きました。
磯宮神社に行く前に学級園の雑草抜き。
「野菜の栄養がうばわれるからな~。」と一生懸命に抜きました。

磯宮神社では、葉っぱや石でお寿司屋さんごっこをしたりおにごっこをしたり・・・
1・2年なかよく交流することができました。
城東小学校では、7月11日(金)に全校生で大阪・関西万博に行きます。
17日(火)に丹波篠山市の教育委員会と国際博事務局の方をお招きし、万博のことや、丹波篠山国際博のことについて教えていただきました。
国際博では、篠山と世界がるイベントが開催されていることを知りました。
万博のお話では、実際に会場に行って、大屋根リングの中に集まった「世界を見ること」や、「日本のすごさを知ること」、「未来を感じること」にワクワク感が高まる貴重なお話でした。
世界中の人に話しかけて、丹波篠山市の魅力も伝えてほしいというお話もしていただきました。
貴重な機会ですので、みんなで学びを深める時間になればと思います。

城東小学校の児童会が学校の様子を伝えるためにホームページ作りに挑戦します。ぜひご覧ください。
今日は一年生を迎える会がありました。一年生が入場するときには6年生が優しく手をにぎっているところに優しさを感じました。一年生も一年生らしく笑顔で元気な姿を見せてくれました。一年生が入場したあとは楽しいゲームをしました。6年生が考えてくれたクイズ、じゃんけんピラミッドというゲームをしました。これからの行事もとっても楽しい行事になると思います。とっても楽しみにしています。でも全校生徒も主役なのでみんなでいい行事にしたいと思います。次にプレゼント渡しです。プレゼント渡しのときにそれぞれみんなが一年生に「これからよろしく」などの言葉を一年生に言ってプレゼントを渡しました。そのプレゼントにはたくさんの思いがあると思います。とてもいい1年生を迎える会ができました。



6月2日(月)は、丹波篠山市「学校園安全の日」です。
朝会では、校長先生のお話の中で、全校生で安全について考えました。
城東っ子は、6月は「安全に気をつけて生活を送ろう」を生活目標にして学校生活を送ります。

2時間目には、全校生で地域の人に借りている畑でサツマイモの苗植えをしました。
秋にはおいしいサツマイモができることに期待です。

国語科「はたらく人に話を聞こう」で、学校で働いている先生方にインタビューを行いました。
校長先生・教頭先生・保健室の先生・事務の先生・校務員さん・体育や理科の専科の先生・幼稚園の先生などなど
普段かかわる機会の少ない先生たちにも「この先生はどういうお仕事を普段しているんだろう。」
と疑問を持ったうえでインタビューすることができました。
「今〇〇先生は忙しそうだから後回しにしよう。」「お時間よろしいですか。」
といった、相手を気遣う行動をとりながら話を聞き、メモすることができました。
感想には「先生たちが忙しいことがよくわかった。」など、感想を述べることができました。
この経験を校外学習等でのインタビューに活かしてほしいです。
24日(土)の本番まであと2日となった22日(水)。
応援合戦練習では、赤白どちらのチームも団結力が増して、声や動きがそろって元気いっぱいの演技が完成しつつあります。
春から1番お兄さんお姉さんになった6年生がリーダーシップを発揮し、それに応えようと、1~5年生も大きな声を出して全校生が一丸となってがんばっています。

5年生は運動会スローガンを作成していました。
