親子活動&参観授業、お世話になりました。もう、どちらもサイコー・最強すぎて・・・今後もよろしくお願いいたします!!

KODAK Digital Still Camera
親子活動&参観授業、お世話になりました。もう、どちらもサイコー・最強すぎて・・・今後もよろしくお願いいたします!!
KODAK Digital Still Camera
ついに完成です!自分のサインも入れました!明日は参観日です。教室に掲示していますので、じっくりご覧ください(*^-^*)
6月の人権朝会は、「オリンピック・パラリンピック」について話しました。
オリンピックの五輪は、5つの大陸を表しており、団結しようという意味があります。赤・青・黄・緑・黒にも意味があり、そこに元の白を合わせた6色は世界の国々の国旗がかけることから、「世界は一つ」という意味をこめて作ったとのことです。
オリンピックが大事にしていることは、3つあります。
もう一つ、パラリンピックをいうものがあります。
パラリンピックの「パラ」には、ギリシャ語で「沿う・平行」という意味があります。パラリンピックは4つのことを大事にしています。
この夏は、今日お話ししたことを思い出しながら、オリンピック・パラリンピックを見てみてください。
今日の「美術館の日」は、7月の作品作り第2弾です。
今日の部品は小さくちぎったお花紙です。
グループで協力して、たくさんのお花紙をちぎりました。
背骨があって、2本足の動物は「とり」のなかま。じゃあ、背骨があって足が0本の動物は?
正解は、「さかな」や「へび」でした! 巨大シーラカンスと一緒にパチリ。教室にいる誰よりもでっかくて、ビックリです(*^-^*)
10日(月)から5年生が多紀小学校と合同で4泊5日の自然学校へ行きます。
8時半に、城東小を出発する5年生を、朝会終わりの全校生で見送りました。
元気にいってらっしゃい!
毎週金曜日は「美術館の日」です。
朝学習の時間に1・2年生で制作などをしています。
今日から7月に掲示する作品を作り始めました。
7月といえば・・・〇〇〇〇!(ひらがな4文字です)
毎週少しずつ部品を作っていきます。今日の部品は丸く切り抜いた紙皿です。
これから、どんな作品が出来上がるのか楽しみです!
今年度初めてのローラ先生の授業。歌って踊って遊んではしゃいで、サイコーでした!次回は7月です(*^-^*)
たくさんの動物たちに触れあって、テンションMAXの子どもたち。持ってきたエサもたくさん食べてくれました。乗ったり、触ったり、首に巻いたり、持ち上げたり…。よい体験ができました。
29日(水)の音楽は2年生と6年生の合同授業でした。
授業の始めは、音やリズムをよく聞いて体を動かしました。
次に、互いの歌を聴き合いました。
2年生は元気に「手のひらを太陽に」
6年生は美しい歌声で「翼をください」を歌いました。
たくさん感想を伝え合っているところもGoodでした。
最後は一緒に「この山ひかる」を歌いました。