

16日(水)に、野々垣生産組合の方々にご協力いただき、黒枝豆の収穫を行いました。お家のお手伝いで手慣れている子もあり、45分ほどでとってもたくさんの枝豆を収穫することができました。収穫後は、葉っぱの茎を使った昔遊びを教えていただき、楽しそうに取り組んでいました。


16日(水)に、野々垣生産組合の方々にご協力いただき、黒枝豆の収穫を行いました。お家のお手伝いで手慣れている子もあり、45分ほどでとってもたくさんの枝豆を収穫することができました。収穫後は、葉っぱの茎を使った昔遊びを教えていただき、楽しそうに取り組んでいました。


4日(金)に、城東音頭保存会の方に来ていただき、城東音頭の振り付けを教えていただきました。地域の祭りで何度か踊ったことがある子もいましたが、ほとんどが初めてに近い中で、保存会のみなさんの分かりやすい指導で、あっという間に踊れるようになりました。11月4日(月)の城東文化の祭典で披露したいと思います。


社会「お店ではたらく人々」の学習で、スーパーマーケットの工夫を探しに、サンセブンに行きました。商品の陳列、新鮮な食材、お客さんとの関わりの工夫など、お店の人にもインタビューさせてもらいながら、学習することができました。


9月27日(金)に市長が学校に来てくださり、丹波篠山市のことを色々と話してくださいました。楽しいクイズもあり、ここ最近は篠山を訪れる人がとても多いことに驚いた3年生でした。最後には、サプライズでまるいの・まめりんも登場し、一緒にデカンショを踊りました。



毎日、精一杯運動会練習に取り組んでいます。
子どもたちと同じように、黒枝豆も生長し、さやをつけはじめました。


なかなか雨が降らない夏休み、欠かさず水やりを行ってきました。
朝、すでに土が湿っている時が何度かあり、学校に遊びに来た子が自主的に水やりをしてくれたのかな?とうれしく感じました。
お盆明けには、黒大豆にかわいい紫の花が咲き始めました。

各地区で夏休み中のラジオ体操が行われています。
朝のすがすがしい空気の中、地域の方々とともに元気よく体操をしていました。
1学期も残すところ、あと1日となりました。
18日(木)は1学期最後の給食でした。
給食センターのみなさん、1学期間おいしい給食をありがとうございました
ごちそうさまでした!
2学期もおいしい給食をよろしくおねがいします。



城東公民館の方々に来ていただき、水難防止教室を行いました。Tシャツを着てプールに入り、ペットボトルなどを使って浮く練習を行いました。