合同音楽(2・6年生)

29日(水)の音楽は2年生と6年生の合同授業でした。

授業の始めは、音やリズムをよく聞いて体を動かしました。

次に、互いの歌を聴き合いました。

2年生は元気に「手のひらを太陽に」

6年生は美しい歌声で「翼をください」を歌いました。

たくさん感想を伝え合っているところもGoodでした。

最後は一緒に「この山ひかる」を歌いました。

 

授業の様子(6年生)

【図工科】

完成した作品をみんなで鑑賞している様子です。

友だちの作品の工夫をたくさん見つけていました。

 

【体育科】

「高跳び」の学習の最終日でした。

「跳べた!」と、グループで互いを称える声が飛び交い、良い雰囲気で活動していました。

貴重な実技体験(5・6年生)

17日(金)に、兵庫県技能振興コーナー主催の「ものづくり実演&体験教室」が城東小学校で行われました。

5・6年生が「フラワー台(建築大工)」「ペンダント(金属加工)」「モザイクアート(石材加工)」「巾着袋(和裁)」の4つのグループに分かれて活動しました。

どのグループも高度な技能をもった「ものづくりマイスター」に指導していただき、作品づくりに励みました。

初めての体験でしたが、指導してくださる講師の方々に優しく教えていただき、どのグループの子も自慢の作品が完成しました。

書写(6年生)

14日(火)に書写の授業がありました。

今書いている字は「旅行」

点画のつながりを意識しながら書いています。

心を落ち着けて・・・

集中して書くことができています。

授業の様子(6年生)

10日(金)の理科の授業は、「火をもやしたあとの空気の変化」についての学習です。

班ごとに実験をして、ものを燃やす前と後の空気中の酸素や二酸化炭素の量を調べていました。

GW明けの1週間が終わりました。しっかり学習に取り組んでいます。

クラブ活動と昼休み(6年生)

8日(水)、本年度のクラブ活動が始まりました。

クラブ活動は4・5・6年生がスポーツ・家庭科・アート・地域歴史の4つに分かれて活動します。

今日は各クラブで年間の予定を決めました。

 

9日(木)、バレーに誘われ行ってみると、1年生の子にも「一緒にやろう。」と声をかけている6年生。

 

 

1年生を迎える会(6年生)

4月30日(火)に1年生を迎える会がありました。

連休明け、準備の時間も少ない、本番だいじょうぶかな。。。

そんな不安は、迎える会が進んでいくにつれてすぐに解消されました。

1年生の入退場、児童会のあいさつ、グループ遊び、6年生の活躍する姿がたくさん見られました。

全校生に「楽しかった。」と言ってもらえる会になりました。

6年生、よくがんばりました!

1年生のみなさん、これからも一緒に楽しくすごしていこうね!