満開の桜とともに、城東小の令和6年度がスタートしました。
今年は城東小15周年です。
明日の入学式で10名の新1年生を迎え、98名でスタートします。
地域の皆様、保護者の皆様、よろしくお願いします。
満開の桜とともに、城東小の令和6年度がスタートしました。
今年は城東小15周年です。
明日の入学式で10名の新1年生を迎え、98名でスタートします。
地域の皆様、保護者の皆様、よろしくお願いします。
21日(木)、小雪の舞う中、卒業式を行いました。
全力で走り続けた200日!
『プロジェクトK』で走り続けた200日!
卒業式の始まる前、式場に飾られた祝電やメッセージ、
自分たちの卒業記念制作を見に6年生と体育館へ行きました。
緊張しながらも堂々とした姿。最高の卒業式でした!
一人ひとりの顔をしっかり見ようと思いましたが、色んなことを思い出し、
6年生や2年生のことが懐かしく・・・
門出の言葉では、思わず感動の涙が出てしまいました。
1年間、本当にありがとうございました。
感謝の気もちでいっぱいです。
『完全燃焼』できました!!
22日(金)修了式を行いました。
5年生から順番に代表が修了証を!
修了式後、各教室で担任の先生から一人ずつ。
1年間よく頑張りました。
21日(木) 21名の6年生が城東小学校を卒業しました。
在校生は、元気いっぱいの校歌と力いっぱいの拍手で、卒業生を送り出すことができました。
6年生のみなさん、今までありがとうございました。中学校に行ってもがんばってください。
明日は修了式です。
4月からしてきた「計画的な自主学習」
1年間の集計をしました!
合計24360P!!
1人平均1200Pを越えることになります。
継続することで得られることはたくさんあります。
6年生の1年間の振り返りより・・・
「1000Pをこえた時の達成感や喜びはとても大きかったです。」
「不安を吹き飛ばし、勉強に少し自信がついたことはたしかです。」
「努力は身につき無駄にならない。自分の進化を楽しめる。」
「ノートを見返したくなるくらいきれいにまとめられるようになった。」
「この1年間楽しかったのは、中森先生やクラスみんなのおかげです。」
「あんなに勉強が嫌いで苦手だった私が自学を楽しいと思えたから、
やってみた方が得だよ。」と自信を持って言えます。
「自分に自信が持て、苦手だった算数が苦手ではなくなり、前以上に面白いと
思うことができました。」
6年生、『完全燃焼』できたかな。
本当によく頑張りました!!
18日(月)大掃除をしました。
6年間使った教室や特別教室、トイレなど。
各場所の掃除が終わった人から、教室を全員で大掃除しました!
この教室で過ごすのもあとわずか・・・
みんな一生懸命に掃除をすることができました。
12日(火)より体育館での卒業式練習が始まりました。
卒業証書授与の方法や門出の言葉、歌の練習をしています。
練習前には校長先生から、式に臨む姿勢や卒業式についてのお話を聞きました。
少しずつ本番モードになってきました。
あとは、21日全員が揃いますように!!!
6年生の卒業記念制作で城東小学校に感謝を・・・
校長先生や教頭先生にも担当が聞きに行き、まずはグラウンド整備。
そして、校舎内の看板を作ることになりました。
木で看板を作ることになり、みんなで色を塗り、最後はニスで仕上げ。
塗った色は目立つように黄色と黒色で!
「木(き)」で「看板(かんばん)」を作り、黄(き)と黒(くろ)で色塗り!
『プロジェクトK』としての卒業記念制作に気づいていない6年生も・・・
1年間あまりにもありすぎて、もしか気づいていない!?
8日(金)、5年生中心に企画した「6年生を送る会」をしてもらいました。
昨年までは送る側。昨年は特に自分たちが計画した「6年生を送る会」
体育館に入場して開会。まずはお世話になった先生からのビデオメッセージ!
ビックリしていましたが、とても嬉しそうに画面を見ていました。
2年生と6年生で担任した中森先生も登場しました。
それからは、おばけやしき、ピラミッドリレー、メッセージ探しをして、
体育館に戻ってきたらみんなで〇✕クイズで楽しみました。
そして、6年生退場・・・6年生はあれ?今年はプレゼントがないのかな・・・と。
ところが、教室に戻ると、一人ひとりの机の上にプレゼントが並べてありました。
これには流石に驚き、しかもその様子が体育館にリモート中継!!
リモート越しでしたが、6年生からもお礼の気持ちを伝えました。
在校生のみなさん、本当にありがとうございました。
理科の時間にプログラミング学習をしています。
タブレットを見ながら、レゴを組み立てます。
ロボットや車のようなタイヤのついているものもあります。
それにプログラミングをします。
回転させたり、前後に動かしたり、中には声を録音して編集したり。
タブレットが導入されて3年。
子どもたちのプログラミングスキルがどんどん上達しています。