4日(水)3・4・5・6年生でプール清掃をしました。
プールの中はもちろん、プールの外側もみんなで協力してきれいにしました。
そうじの後もしっかりと授業をがんばった3年生。
そうじを予定以上にがんばって、5・6年生の給食の準備も手伝った4年生。
ドロドロのプールをピカピカにした5・6年生。
暑い中でしたが、どの学年も一生懸命がんばりました。
24日(月)の週からプール水泳が始まります。
4日(水)3・4・5・6年生でプール清掃をしました。
プールの中はもちろん、プールの外側もみんなで協力してきれいにしました。
そうじの後もしっかりと授業をがんばった3年生。
そうじを予定以上にがんばって、5・6年生の給食の準備も手伝った4年生。
ドロドロのプールをピカピカにした5・6年生。
暑い中でしたが、どの学年も一生懸命がんばりました。
24日(月)の週からプール水泳が始まります。
今日から6月の学校生活が始まりました。
3日(月)の朝会では、健康・運動委員会の5・6年生がクイズ形式で熱中症対策の啓発をしてくれました。
少しずつ暑くなってきていますが、暑さに負けない体づくりも大事です。
城東っ子は、今日も元気に運動場で遊んでいます。
音楽の時間に、グループに分かれて合奏する「アンサンブル」に取り組んでいます。
演奏する人数が少なくなると、1人ひとりの音が際立ち、リズムがそろうと美しい音色が響き渡ります。
発表会にむけて練習をがんばっています。
29日(水)の音楽は2年生と6年生の合同授業でした。
授業の始めは、音やリズムをよく聞いて体を動かしました。
次に、互いの歌を聴き合いました。
2年生は元気に「手のひらを太陽に」
6年生は美しい歌声で「翼をください」を歌いました。
たくさん感想を伝え合っているところもGoodでした。
最後は一緒に「この山ひかる」を歌いました。
【図工科】
完成した作品をみんなで鑑賞している様子です。
友だちの作品の工夫をたくさん見つけていました。
【体育科】
「高跳び」の学習の最終日でした。
「跳べた!」と、グループで互いを称える声が飛び交い、良い雰囲気で活動していました。
17日(金)に、兵庫県技能振興コーナー主催の「ものづくり実演&体験教室」が城東小学校で行われました。
5・6年生が「フラワー台(建築大工)」「ペンダント(金属加工)」「モザイクアート(石材加工)」「巾着袋(和裁)」の4つのグループに分かれて活動しました。
どのグループも高度な技能をもった「ものづくりマイスター」に指導していただき、作品づくりに励みました。
初めての体験でしたが、指導してくださる講師の方々に優しく教えていただき、どのグループの子も自慢の作品が完成しました。
切り取ったパーツを反転させて貼っていきます。
細かい作業をしながら・・・
すばらしい作品ができあがりました!
14日(火)に書写の授業がありました。
今書いている字は「旅行」
点画のつながりを意識しながら書いています。
心を落ち着けて・・・
集中して書くことができています。
見え方や聞こえ方、感じ方が人それぞれ違うということを「十人十色なカエルの子」という絵本を使ってお話をしました。みんなとても真剣に聞いていました。
13日(月)、体育科の授業では、高跳びの練習中です。
先生の「跳びやすいリズムを見つけましょう。」の声掛けをもとに、
1・2・3・4・5!のリズムを見つけて跳ぶことができました。