雨が続き、なかなか畑にいけませんでしたが、2日(火)の1時間目に、
学校の畑に黒豆の苗を植えました。
ジメジメした中でしたが、汗をかき、ドロドロになりながら
がんばりました。
秋には粒の大きい黒枝豆を収穫します(大きく育ちますように)。
雨が続き、なかなか畑にいけませんでしたが、2日(火)の1時間目に、
学校の畑に黒豆の苗を植えました。
ジメジメした中でしたが、汗をかき、ドロドロになりながら
がんばりました。
秋には粒の大きい黒枝豆を収穫します(大きく育ちますように)。
墨絵作品が完成しました。
最後は自分の名前を彫ったゴム印を押して、作品の完成です。
ホールに大きく展示されています。
6月19日(水)交通安全教室がありました。篠山警察署・駐在所のおまわりさん・交通指導員さんにお越しいただきました。
4~6年生は、外に出て自転車訓練も行いました。「一旦停止」や「右・左・右・後ろ」を確かめながら、正しい自転車の乗り方・ルールを学びました。
24日(月)、プール水泳の授業が始まりました。
初日は、浮いたりもぐったり、競争をしたりと、たくさん活動できました。
図工科の学習で墨液を使用して作品作りをしています。
条幅という書道用紙に、水と墨を使って濃淡を考えながら、いろいろな筆を使って作品を描きました。
18日(火)に租税教室がありました。
税金はみんなが幸せに暮らすために必要なものだということを学習しました。
最後には、1億円の見本を見せていただき、持ったりさわったりして「1億円」を体感しました。
6月の人権朝会は、「オリンピック・パラリンピック」について話しました。
オリンピックの五輪は、5つの大陸を表しており、団結しようという意味があります。赤・青・黄・緑・黒にも意味があり、そこに元の白を合わせた6色は世界の国々の国旗がかけることから、「世界は一つ」という意味をこめて作ったとのことです。
オリンピックが大事にしていることは、3つあります。
もう一つ、パラリンピックをいうものがあります。
パラリンピックの「パラ」には、ギリシャ語で「沿う・平行」という意味があります。パラリンピックは4つのことを大事にしています。
この夏は、今日お話ししたことを思い出しながら、オリンピック・パラリンピックを見てみてください。
国語の学習では物語文の学習を進めています。
教科書に出てくる難しい言葉の意味調べをペアになってやりました。
向かい合って取り組むペアもあれば、前を向いて取り組むペアもありました。
意味調べをした後は、文章を読み合い、登場人物の行動で疑問に思ったことを書きだしました。
最初にやることを説明した後は、次にやることを自分たちで考えて、黙々と学習を進めていました。
KODAK Digital Still Camera
KODAK Digital Still Camera
10日(月)から5年生が多紀小学校と合同で4泊5日の自然学校へ行きます。
8時半に、城東小を出発する5年生を、朝会終わりの全校生で見送りました。
元気にいってらっしゃい!
昨年度までは、5・6年生の2つの学年がランチルームでゆったりと給食を
食べていました。
今年度は3・4・5・6年生の4つの学年でワイワイ楽しく食べています。
大勢で食べると、よりおいしくなりますね。