自主学習1000P達成すると・・・(6年生)

4月からとりくんでいる計画的な自主学習において、ついに1000P達成者が!

毎日コツコツと自主的に進め、漢字、計算、社会や理科の復習、英語やことわざなど、内容も充実して、ノートレベルもどんどん上がってきています。

100P達成するごとに『中森カード』を選んでもらっていますが、

今回1000P達成者には、こちらから『中森カード』を手渡しました。

さて、次は誰に渡すことができるのか楽しみです。

1学期にとりくんだ『神戸新聞への意見文投稿』においても、クラスから2人目が掲載されました!おめでとうございます!!

運動会 完全燃焼!(6年生)

23日(土)運動会を無事に終えることができました。

欠席者があり、全員揃っての参加とはなりませんでしたが、お休みの子の分も頑張ろうと、全ての演技、係の仕事を一生懸命することができました。

夏休みから計画準備した応援合戦。

2人の息を合わせたサンドDEキャリー タオルDEポイ。

緊張と緩和で感動を与えた高学年表現。

バトンをつないで完全燃焼したリレー。

この1か月で、たくさんのことを学ぶことできました。

友だちとの協力、支え合い。下級生への声かけ。最後まで頑張りぬく力・・・

来週からの6年生後半の学校生活に生かしてほしいです。

6年生よく頑張りました!『完全燃焼』

予行演習を受けて(6年生)

20日(水)、運動会の予行演習を行いました

21日(木)はその反省を受けて、高学年表現や応援合戦の練習をしました。

6年生は疲れもあり、体調を崩している児童が多く心配ですが、

残りの6年生は本番に向けて一生懸命練習をしました。

運動会本番、6年生の頑張りを楽しみに見に来てください。

鍋パーティーに向けて(6年生)

クラスでポットの苗を見せて話しました。

「何の苗でしょう?」

きゅうり、さつまいも、オクラ・・・花の名前も出てきました。

茄子やピーマンはまだ畑になっていますが、キュウリのところを抜いて冬野菜の準備をしました。

6年生との鍋パーティに向けて『白菜』を植えました。

まだまだ残暑厳しいですが、何とか大きくなりますように・・・

通し練習に向けて(6年生)

20日(水)の通し練習に向けて、全校生で開閉会式の練習をしました。

3連休があり、開閉会式練習も1週間ぶりということでしたが、児童会長を先頭に堂々と入場することができました。

明日は通し練習!係の仕事も合わせて頑張ります!

表現も運動場で通すことができました!

13日の運動会練習(6年生)

5.6年生の競演は2人の息がピッタリ合わないとできません。

2本の棒でボールを運んだり、大きなタオルでボールを運んで、

投げたボールをキャッチしたり・・・

2回目の今日は、ボールのキャッチも上手になってきました。

表現の練習では、3人組から5人組への練習になりました。

力を合わせて、身体美を見てもらいます。

本番が楽しみです!

運動会練習 開閉会式(6年生)

12日(火)運動会の開閉会式練習を行いました。

児童会長を先頭に、児童会、赤白団長と入場練習をしました。

6年生は児童会、応援団長、各係で色々な役割もあります。

朝礼台への進み方、校旗掲揚・降納など確認をしました。

それぞれの責任を果たしてほしいです。