学習発表会に続いて、マラソン大会がありました。
試走を3回重ね、13日の本番を迎えました。
体調不良等で走れない6年生もいましたが、参加した子はみんな完走できました。
これも『プロジェクトK』でしょうか・・・
1日良く頑張りました!
学習発表会に続いて、マラソン大会がありました。
試走を3回重ね、13日の本番を迎えました。
体調不良等で走れない6年生もいましたが、参加した子はみんな完走できました。
これも『プロジェクトK』でしょうか・・・
1日良く頑張りました!
11月の学習発表会当日は学年閉鎖だったため、マラソン大会の日に合わせて
6年生だけの学習発表会を行いました。
約3週間練習から遠ざかり、モチベーションも心配しましたが、
2日前から練習を再開し、13日の本番を迎えました。
発表当日の1時間目に最後の練習をした後、練習を支えてきた監督4人から言葉をもらいました。
「6年生の素晴らしさを見てもらおう」
「練習前に比べると数段にレベルアップした」
「最後の発表会みんなで頑張りましょう!」
マラソン大会前というハードなスケジュールでしたが、見事『完全燃焼』して、
『プロジェクトKの全貌』を伝えきることができました。
全校生やお家の方にも見てもらえて嬉しかったです。
色んな想いがよみがえりながら、みんなの頑張る姿を横から見ることができました!
1月の書き初め大会に向けての練習をスタートしました。
6年生は「伝統を守る」の5文字です。
画仙紙4分の1に、5文字をバランスよく書くのは難しいです。
漢字とひらがなのバランス、中心線に気をつけることをポイントに書きました。
あと1回、2学期に練習をしたいと思います。
6日(水)、2学期最後のクラブ活動がありました。
スポーツクラブは体育館でバドミントンと卓球をしました。
ダブルスでラリーをして、最後はトーナメント戦を行いました。
テニス部の担任もラケットを握ると血が騒ぎ、一緒にプレーをしました。
家庭科クラブは「たこ焼きづくり」、サイエンスクラブは「スライムづくり」!
地域・歴史クラブは今回もバスに乗って地域歴史探訪で後川へ!
午前中にマラソン試走をしたあとだけに、なかなか充実した1日でした。
12月6日(水)、マラソン大会に向けての試走1回目がありました。
6年生は昨年と同じコースですが、まずは作戦を立てるといったところでしょうか。
5年生時の大会記録と比べて5人は記録が伸びていました。
試走もあと2回。本番に向けて練習をしていきたいです!
12月1日(金)、篠山東中学校で小中交流会&入学説明会がありました。
教室の中に入っても最初はとても緊張した様子でした。
A組、B組に分かれてまずはアイスブレイク。B組では自己紹介リレーをして、少しリラックスしました。
友だちの好きな事や一言で、面白エピソードもとび出し、和やかな雰囲気に。
3時間目からは中学校の先生と体育と英語の授業を。
給食も自分たちで協力して行い、午後からはお家の方と一緒に入学説明会に。
最後は部活見学をして1日が終わりました。
中学校に向けて、少しは気持ちも高まったことと思います!
楽しいけれど、どろどろになる実験です。
6年生理科では、地層の出来る仕組みを実験で確認しました。
様々な種類の土が水の力によって流され、いくつもの層になりました。
毎回、6年生でこの実験をする時は、はっきりと結果が現れ楽しいのですが・・・
机の周りがえらいことになっている班もありました。
森口歯科さんに来ていただき、歯科指導をしてもらいました。
クイズをしたり、正しい歯磨きの方法について話を聞いたり、
拭き戻しを使って口の筋肉を鍛えたり。
一生使う歯について大切なことを教えてもらいました。
普段の歯磨きについてもう一度考えたいと思いました。
学習発表会練習で2週間ほど体育館が使用できず、体育もできませんでした。
しかし、久しぶりでも、6年生たちは上手にラリーができていました。
5球目まではラリーを続け、そこからはコースをねらって攻撃へ!
ダブルスでお互いに作戦を立てながら、ナイスゲームができていたように思います。
テニスと卓球を組み合わせたような『テニピン』
ネット型のゲームを、オリジナルルールで楽しむことができました。
外国語の時間に、青空グループでカレーについて発表しました。
食品名や産地を英語で質問をしたり、値段も自分たちで考えていました。
過去形も普通に話している様子を見て、時代の違いを感じました。