卒業P進行中(6年生)

5つのグループに分かれて、卒業Pを進めています。

各々のグループで考え、計画したものを全員に伝えて実行していきます。

みんなに伝えるって、なかなか難しいものです。

自分では分かっていても、全く知らない人にどうすれば伝わるのか・・・

動画を見せたり、何度も丁寧に教えたり。これも大事な学習です。

卒業まで・・・残り30日切ったよ(6年生)

カウントダウンカレンダーを毎日黒板に掲示して、掲示後は廊下に貼っています。

いよいよカウントダウンも30日を切ってきました。

早いです・・・

まだまだ卒業までにしなければならないことはたくさんあります。

1日1日を大切に、1時間1時間を大切に過ごしていきます。

卒業プロジェクト進行中!(ドキドキ6年生)

卒業プロジェクトとして、『感謝を届けようプロジェクト』を進めています。

学校に!先生たちに!お家の方に!

並行して「卒業文集」制作にもとりかかっています。

そこで文集係が、「お世話になった先生たちからもメッセージをもらいたい」と。

そこで、担任をしてもらった先生(城東小には今はおられない)に電話で依頼を。

今までにない緊張した様子で、何度もセリフを確認し、倒れそうな勢いでしたが、

何とか要件を伝えてお願いすることができました。

終わると、こんなホッとした感じになりました!

給食試食会(6年生)

2月5日(月)、給食センターの方や食材生産者の方と一緒に給食を食べました。

普段、なかなか出会えない生産者の方との給食の時間でした。

緊張した様子でしたが、「コベクロ納豆のかき揚げ」がメニューの日でもありました!

6年生は残り少ない小学校生活の給食を味わって食べます。

最後のクラブ活動(6年生)

1月31日(水)、今年度最後のクラブ活動を行いました。

今回は来年度からクラブ活動をする3年生も順番に見て回りました。

スポーツクラブは「ソフトボール」、家庭科クラブは「ミルク餅づくり」

サイエンスクラブは「化石クリーニング」、地域歴史クラブは「1年間のまとめ」

3年生も来年度からのクラブが楽しみになったことでしょう。

6年生、1年間計画から準備までよく頑張りました!

カウントダウンカレンダースタート(6年生)

卒業までのカウントダウンカレンダーを作成しました。(まだ作成中も・・・)

1月22日(月)からカウントダウン41日です。

卒業式を含めても40日を切ってきました。

卒業まですることはまだまだ山積みです!!

1日1日を大切に過ごしていきます。

跳び箱に挑戦!(6年生)

3学期の体育は跳び箱に挑戦中です。

様々なコースの中から選択して練習をしています。

「台上前転」からの「首はね」につながる練習です。

友だちどうしで声をかけ合いながら、寒くても頑張っている6年生です。

家族で漢字検定第2弾!(6年生)

20日(土)、プロジェクトKとして『家族で漢字検定』第2弾を実施しました。

今回は6年生以外にも、4年生の妹たちや、お家の方も含めて26名が受験!

級も自分で選び、6年生は4級~6級を受験しました。

結果は2月末から3月にかけて到着予定です。

やることはやりました!あとは結果を待つのみです!

丹波新聞社さんにも取材をしてもらいました。

てこのはたらき(6年理科)

3学期の理科は「てこのはたらき」を学習しています。

身のまわりにもたくさんのてこの原理が使われたものがあります。

はさみ、ホッチキス、栓抜き、ジュースのプルタブ・・・

力点、支点、作用点の場所を確認しました。