理科の時間にプログラミング学習をしています。
タブレットを見ながら、レゴを組み立てます。
ロボットや車のようなタイヤのついているものもあります。
それにプログラミングをします。
回転させたり、前後に動かしたり、中には声を録音して編集したり。
タブレットが導入されて3年。
子どもたちのプログラミングスキルがどんどん上達しています。
理科の時間にプログラミング学習をしています。
タブレットを見ながら、レゴを組み立てます。
ロボットや車のようなタイヤのついているものもあります。
それにプログラミングをします。
回転させたり、前後に動かしたり、中には声を録音して編集したり。
タブレットが導入されて3年。
子どもたちのプログラミングスキルがどんどん上達しています。
3学期に入って、文集委員中心に原稿を作成し、みんなでメッセージを集めたり、
1年間の学びを作文にしたりして原稿を集めてきました。
週末に全ての原稿の印刷が終わり、4日(月)クラスみんなで製本をしました。
ランチルームに広げると、約90ページにもなる超大作に!!
「腰が痛い」と言いながらも、最後のページ確認まで頑張りました。
出来上がりが楽しみです。
『学校』に感謝を届けようP
グループが考え、計画し、クラスみんなで実行しています。
2月28日(水)は運動場の整備をみんなで行いました。
前日に運動場と砂場に土を入れてもらい、当日はトンボやブラシを使っての整地。
最後はローラーで土を踏み固めました。
合わせて、古くなった土嚢の修理や、新しく土嚢を作って並べました。
最初は肌寒かったですが、作業中にどんどん暑くなり、上着を脱いで頑張る6年生も!
今までの感謝の気持ちを6年生みんなで表せ、とっても清々しい1日でした!
体育として小学校最後の実技は「キャッチソフトバレーボール」です。
セッターがキャッチをしたり、ワンバウンドレシーブをOKにしたり。
オリジナルのルールでネット型ゲームに挑戦しています。
ゴール型とは違って、ネット型は味方が近くにいて協力しなければなりません。
声を出し合いながら、段々とゲームの形になってきました。
27日(火)、児童会主催の『J1グランプリ』を行いました。
城東小学校に続く、誰でも何でも出られる楽しい会です。
それが今年は10周年!!
児童会のオープニングアクトから始まり、歌あり、ダンスあり、ピアノあり。
6年生は空手やマジックを披露しました。
最後にはスペシャルゲストの登場も!!
やっぱり対面での生は迫力や臨場感が違って、とても楽しい時間となりました。
22日(木)、小学校生活最後の参観日お世話になりました。
6年生は1年間のまとめとして『プロジェクトK』の学びを発表しました。
前日からとても緊張した様子で、直前まで練習をしていました。
たくさんのプロジェクトの中から、自分の学び、心に残ったことを自分の言葉で発表することができました。
発表後は、お家の方へ今までの感謝と、あと少しお願いしますを伝えました。
お父さん、お母さんとハグしたり、握手したり。
1年間を色々と振り返りながら、6年生の発表を聞かせてもらいました。
体育では、ボール運動やマット運動の他に保健の領域があります。
6年生は、煙草やお酒、生活習慣病についても学びます。
実技のいつもとは違った雰囲気で、先生の話を聞いていました。
来週からは、最後の実技として「ソフトバレーボール」をします。
21日(水)、家庭科でトートバッグ作りをしました。
前日に印だけつけて、当日はミシンで縫っていきました。
グループごとに協力しながら、楽しそうに縫っている6年生でした。
糸が外れても、自分たちで何とかします。
先生が頼りにならないと、自分たちで学び、成長するもんですね!
19日(月)、来年度の前期児童会選挙を行いました。
新6年生、新5年生から5人ずつ、合計10人が立候補しました。
当日は欠席者もありましたが、事前録画あり、当日リモートありの演説でした!
オリジナリティある演説をすることができ、6年生から後輩たちへバトンが!
あと少し、6年生としてするべきことをしてから引き継ぎますね!
15日(木)、京都に卒業旅行に行ってきました!
『プロジェクトK』もそろそろ最終章へ・・・
市バスと電車で京都の二条へ。
「大政奉還」が行われた「二条城」見学をしました。
国宝と言われるその圧倒的迫力に感動していました。
それから、また電車で「東映太秦映画村」へ。
お弁当を食べた後は、自由行動でアトラクションやお買い物。
帰りのバスや、翌日の音読カードからも大満足の様子が伝わってきました。
卒業まで、ラストスパート!もう止まれませんよ!!