15日(月)より、なかよしホールで書初め展を開いています。
全校生の力作が並んでいます。
お時間ありましたら、どうぞお越しください。
15日(月)より、なかよしホールで書初め展を開いています。
全校生の力作が並んでいます。
お時間ありましたら、どうぞお越しください。
15日(月)の朝会で、能登半島地震における兵庫県教育委員会事務局の
EARTH先遣隊として5日~7日に石川県に派遣された時の話をしました。
金沢市から珠洲市へは車で7時間超。道路の亀裂や液状化、建物倒壊の中、現地へ。
スライドを使いながら現地で撮った写真を見せ、子どもたちも真剣に聞いてくれました。
10日から第2次先遣隊。15日からは第1次派遣が行われています。
兵庫県としてこれから長期にわたる派遣の必要性を感じました。
11日(木)、クラスで書初めを行いました。
2学期からの練習、そして冬休みの練習の成果を発揮して、
「伝統を守る」と綺麗に集中して仕上げることができました。
15日(月)~校内書初め展も実施しています。
お時間ありましたら、どうぞご覧ください。
新年あけましておめでとうございます。
卒業までラスト50日がスタートしました。
今年もどうぞよろしくお願いします。
始業式では校長先生から「大谷選手のグローブ」のお話もあり、
ホールからも歓声が出ました。
新しい『プロジェクトK』もスタートします。最後まで完全燃焼します!
10日には朝の読み聞かせもお世話になりました。
残り2回となりますが、最後までよろしくお願いします。
2学期も大変お世話になり、ありがとうございました!
2学期最後も『化石クリーニング』『校区探検』『クリスマス会』と、最後まで『プロジェクトK』で走り続けました。
20日(水)は、お楽しみ会として『鍋パーティー』をしました。
学校で育てた白菜を使っての『家庭科調理実習!』
鍋の最後の〆は雑炊orラーメンを選択して、お腹いっぱいになりました。
2学期よく頑張った6年生へのご褒美でした。
3学期は卒業式含めて50日しかありません。最後まで走り続けます!!
19日(火)は児童会行事での「クリスマス会」を行いました。
あまり準備をする時間がない中での行事となりましたが、児童会を中心に6年生がよく協力して、場を盛り上げることができました。
オープニングはサンタクロースの児童会長が、他の児童会役員をそりに乗せて登場!
今回は3つの部屋を回ってのゲーム。
①障害物リレー、②なぞとき、③新聞文字探し でした。
6年生として、しっかりと課題は見直し、それぞれの立場で成長できた時間でした。
児童朝会の後、学校運営協議会の方々による『校区案内』をしてもらいました。
バスに乗って、後川、日置、雲部を回り、地域の歴史に詳しい先生からお話を。
三ツ矢サイダー源泉、雲部車塚古墳、波々伯部神社等々。
バスの中からもたくさんのお話をしていただき、新しく知ることばかりでした。
住んでいる城東校区について、食べ物や人だけでなく歴史についても少し勉強出来ました。
最後は、二礼、二拍、一礼をして、釣り鐘のお話も聞くことができました。
18日(月)の児童朝会では、図書委員会から読み聞かせがありました。
昼休みも自主的に集まって練習している図書委員会メンバーでした。
委員会として何ができるのか・・・
図書委員会の姿から、みんなも学ぶことができました。
15日(金)、理科でのプロジェクトK『化石クリーニング』
並木道公園から奥岸さんに来ていただき、化石や地層の話を聞き、
後半は『化石クリーニング』
サメの歯とアンモナイトの化石が埋まっているものを、傷つけないように。
そーっと、そーっと、集中しながら作業を続けました。
ある程度の勢いと繊細さが大切で、性格がよく表れているようでした。
作業の続きは家ですることになり、できあがるとインテリアとして飾れるように!
上手にできると、こんな感じに!!
来週も最後まで『プロジェクトK』で走り続けます!
学習発表会に続いて、マラソン大会がありました。
試走を3回重ね、13日の本番を迎えました。
体調不良等で走れない6年生もいましたが、参加した子はみんな完走できました。
これも『プロジェクトK』でしょうか・・・
1日良く頑張りました!