




22日(月)、5年ぶりに遠足復活!
1年生を迎える会を実施しました。
6年生として、新児童会として、それぞれの役割を果たすことができ、
お弁当を食べ、おやつを食べ、青空グループごとに自由遊びをしました。
学校に帰ってからは上級生からプレゼントを渡しました。
1年生の目線に合わせた声かけ、プレゼント渡しなどの姿から成長を感じました。





22日(月)、5年ぶりに遠足復活!
1年生を迎える会を実施しました。
6年生として、新児童会として、それぞれの役割を果たすことができ、
お弁当を食べ、おやつを食べ、青空グループごとに自由遊びをしました。
学校に帰ってからは上級生からプレゼントを渡しました。
1年生の目線に合わせた声かけ、プレゼント渡しなどの姿から成長を感じました。
社会科の授業では、地図記号を学習しています。
授業中に地図記号クイズをしたら、大盛り上がり。
授業のあとに地図記号クイズができるサイトを紹介しました。
子どもたちは休み時間に何度もチャレンジしていました。

1人1つペットボトルを準備して、カブトムシの飼育を始めました。
地域の方に幼虫を児童数分いただきました(感謝です)。
カブトムシの飼育は、2年生の時もやっていたようです。
担任もやってみることにしました。
ほんとうに育つのか、ドキドキです。子どもたちに教えてもらいながら大事に育てていきたいと思います。
オスかなメスかな?

18日に1年生に学校案内をしました。校長室や音楽室など5つの場所を案内し、どんな部屋なのかを説明したり、クイズを出したりしました。その後、みんなでロンドン橋をして遊びました。先輩としてしっかり城東小学校の魅力や秘密を伝えることができました。


今年度もストーリーテリングが始まりました。「子どもたちに絵本に親しんでほしい」「いろいろな絵本にふれ、豊かな感性を育ててほしい」と月に1回『篠山ストーリーテリングの会』の皆様に来ていただいています。30分間と長い時間ですが、さくら組もすみれ組も絵本の世界に入り込んで楽しむ姿が見られました。「絵本大好き!」「また来て欲しい!」と、6月のストーリーテリングも楽しみにしています!


生活科の時間に、幼稚園で育てていた花の片づけをして、朝顔の種を植える準備をしました。みんな、一度取り出した土を一生懸命ほぐして、次の花の種が植えられるようにがんばっていました。
城東小学校は、2週間に1回そうじ場所が変わります。
今日から教室そうじになった子が、自分のそうじ場所以外に、
自分でそうじすべき場所を見つけてそうじをしていました。
ロッカーの下やレターケースの下。
みんなで勉強する教室がピカピカになったら気持ちいいですね。



今年も『中森カード』が登場しました!
4月から取り組んでいる『計画的な自主学習』に合わせて配布します。
1つの目標や励みにしてほしいと思います。
10枚たまると、いいことがあるかもしれません。




16日(火)交通安全教室を行いました。
体育館で話を聞いた後は、運動場での自転車教室。
運動場に描かれたコースを交通ルールを守りながら運転しました。
左足を地面につき、右足をペダルに置いてスタート!
家に帰ってからも安全運転を心がけたいですね。




民生児童委員さんにお世話になり、「サツマイモの苗植え」をしました。
大きな畑を見て大喜びの子ども達!実際に畑に入ってみると、前日までの雨の影響から、土が柔らかくなっており、立ったり、歩いたりすることが難しい状態でしたが…そんな中でも子ども達は、民生児童委員さんの話をよく聞き、楽しんで苗植えをしていました。苗植えをしながら、「おいしくなーれ!」「早く食べたいな~」と、サツマイモが生長することを楽しみにしているこども達の姿もありました。
「芋ほり」の日を楽しみにしながら、今後もお世話をしていきたいと思います。