図工科の学習では、6年目を過ごしている城東小学校の「自分のお気に入りの場所」を決めて、
水彩画にチャレンジしています。
下書きを終えて、だんだんと色がついてきました。
完成が楽しみです。
図工科の学習では、6年目を過ごしている城東小学校の「自分のお気に入りの場所」を決めて、
水彩画にチャレンジしています。
下書きを終えて、だんだんと色がついてきました。
完成が楽しみです。
9日(水)秋の遠足で“ちるみゅー”へ行ってきました!心配していた天気も、子どもたちのパワーで良い天気となり、遠足日和となりました。ちるみゅーへ到着すると、広場を走り回ったり、シャボン玉をしたり、ちるみゅー城で思う存分遊んだりしました。たくさんの遊びがあり、子どもたちは時間を忘れるくらい、夢中になって遊んでいました。そして、たくさん遊んだ後は、大好きなお家の人が作ってくれたお弁当をいただき、大喜びの子どもたちでした♡
月に1回ボランティアの方々にお越しいただき、絵本の読み聞かせをしていただきます。6年生になっても、絵本は大好きです。いつもお話に聞き入っています。
運動会後の体育では、マット運動が始まりました。
これまでに経験してきた1つひとつの技を確認しています。
先週4日(金)に後期児童会選挙がありました。そして、9日(水)から後期の各委員会活動がスタートしました。新しい5・6年生のメンバーで、城東小学校を盛り上げていきます。
4日(金)に、城東音頭保存会の方に来ていただき、城東音頭の振り付けを教えていただきました。地域の祭りで何度か踊ったことがある子もいましたが、ほとんどが初めてに近い中で、保存会のみなさんの分かりやすい指導で、あっという間に踊れるようになりました。11月4日(月)の城東文化の祭典で披露したいと思います。
図画工作科の学習で版画に挑戦しています。
自然学校のカヤックのようすを表現します。
下描きを丁寧にし、彫る作業に入りました。
みんな黙々と作業を進めます。
線の細さや深さを確認しながら1つずつ慎重に…
色を付けて、きれいな版画になるのが楽しみです。
人と自然の博物館より1名の方に来ていただき、虫について教えてもらったり、デジタルマイクロスコープを使って拡大して虫を見せてもらったりしました。特に、クラスで捕まえた「カマキリ」「バッタ」なども拡大しながら、詳しく観察することができ、子どもたちは興味津々で見ていました。また、実際に虫を触らせてもらったり、質問に答えてもらったりしながら、子どもたちの大好きな生き物についてたくさん教えてもらい、楽しい時間となりました!
アートクラブは下敷き作り
好きなデザインを決めて紙に書きうつし、ラミネートしました。
スポーツクラブはソフトボール
試合の前にノックで守備練習。
家庭科クラブはクレープ作り
家庭科室の外まで甘くていい香りがただよってきました。
地域歴史クラブは曽地中へ歴史探訪
地域の古墳やお寺の跡を回りました。
社会「お店ではたらく人々」の学習で、スーパーマーケットの工夫を探しに、サンセブンに行きました。商品の陳列、新鮮な食材、お客さんとの関わりの工夫など、お店の人にもインタビューさせてもらいながら、学習することができました。
総合的な学習の時間では、「ふるさと城東」の自然について学習しています。特に生き物に焦点をあてて、学校近くの曽地川に出向き、生き物調査をしました。1学期には、篠山東雲高校の田井先生に来ていただき、曽地川で有名なホタルについてお話を聞いたり、生き物の食物連鎖について教えていただいたりしました。今回も先生に同行していただき、実際に川に入ってどんな生き物がいるのか調べました。
大きな石をどかしてみたり、生き物がいそうな草の隙間に網を突っ込んでみたりして、たくさんの生き物がいることを知りました。