

体育の時間に50m走を計測しました。
このあと、ハードル走につなげるため40m走のタイムも計測しました。
風を切って走る姿に成長を感じました。
ハードル走もタイミングよく跳べるように練習します!


体育の時間に50m走を計測しました。
このあと、ハードル走につなげるため40m走のタイムも計測しました。
風を切って走る姿に成長を感じました。
ハードル走もタイミングよく跳べるように練習します!
磯宮神社にも自然がいっぱいです。子どもたちは、自然の中で走り回ったり、虫探しをしたり、友だちと一緒に遊びを考えたりしてワクワクすることがたくさんあります。遊びの中で、楽しそうに相談している子ども達の姿がありました。「何をしているのかな・・・」と様子を見ていると、枝を釣り竿に見立てて“魚釣りごっこ”が始まりました。「葉っぱが魚やねん!」「いっぱい釣れるんやで~」と、笑顔いっぱいの子ども達でした。可愛い発想に心がほっこりしました。







総合的な学習の時間に『プロジェクトK』第3弾として「カブト虫プロジェクト」をしています。
今日は、ペットボトルに1人1匹ずつ幼虫を入れました。
たくさんの幼虫に歓声をあげる子、悲鳴をあげる子・・・
しっかりと世話をしていきたいと思います。



2023年5月2日(火)ラッキータイムの4年生の外遊びの風景です。
みんな楽しそうに遊んでいます。遊具遊びやおにごっこやボール遊びをしています。
4年生は身体を動かして遊ぶのが大好きです。


体育の時間に「ダブルダッチ」に挑戦しています。
回数を重ねるたびに、縄に入るのも回すのも上手になり、
クラス全員が跳ぶことができるようになりました。
今日は、跳んでいる様子をタブレットで撮影して自分たちの記録を残しました。

書写の時間に「湖」と書きました。
教師になって、書写を担当するのは初めてです。書初め大会などでお手本を書いたことはありましたが、通常授業で指導するのは初めてです。
組み立て方に気をつけて書けました。
先週より格段にレベルアップしました!

社会科の授業で校区探検に出かけました。お店や家、車の通りや道の幅、田んぼや畑に注目しながら情報をメモしていきました。がんばってメモしたことは、学校に帰ってから地図上にまとめました。


タブレットのカメラ機能の使い方を学び、さっそく運動場に出て、春の草花や生き物見つけをしました。子どもたちの目線で撮った写真は、また切り取り方が違って面白い作品に仕上がっていました。


生活科で上級生のお兄さんやお姉さん、先生方に自己紹介をして回りました。
1年生が一生懸命自己紹介をすると、どの上級生も優しく、快くサインをしてくれました。全校生、仲が良いところが城東小学校の良いところです。