新型コロナウイルス感染症に係る学校の対応について (令和5年4月1日より実施)

令和5年3月24日

小学校保護者 様

丹波篠山市教育長

新型コロナウイルス感染症に係る学校の対応について

(令和5年4月1日より実施)

保護者のみなさまにおかれましては、丹波篠山市の教育行政にご理解とご協力賜り厚くお礼を申しあげます。また、新型コロナウイルス感染症に関して、家庭での手洗いや検温等による感染拡大防止に取り組んでいただき感謝いたします。

令和5年3月17日に文部科学省より「新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について」が通知されました。このことを受けて、令和5年4月1日以降の感染防止対策として、学校におきましては下記の通りといたします。

なお、学校に限らず、社会全体について感染が大きく拡大している場合には、一時的に場面に応じた適切なマスクの着用を広く呼びかけるなど、より強い感染対策を求めることがあり得ます。また、令和5年5月8日に新型コロナウイルス感染症が5類感染症に位置づけられる予定であることに伴い、今後、国においてマスク着用以外の感染症対策についても見直しが行われる予定です。

今後も、本市の学校教育活動にご支援をいただきますようよろしくお願いいたします。

1 学校の教育活動について

・学校においては、感染リスクの高い活動に注意しつつ、「3つの密(密閉・密集・密接)」を避ける、「人と人との距離の確保」、「手洗いなどの手指衛生」、「換気」など基本的な感染防止対策を継続し、学習内容や活動内容を工夫しながら、可能な限り、授業や部活動、各種行事等の教育活動を実施します。

2 感染症対策について

・毎日の登校前の健康観察(検温等)を行い、以下の場合には登校しないことを徹底してください。

○お子様の感染が判明した場合

○お子様が感染者の濃厚接触者に特定された場合

○お子様に発熱や咽頭痛(のどの痛み)、咳等の普段と異なる症状がみられる場合

※同居の家族に未診断の発熱等の症状がみられる場合については、登校を控える必要はありません

・基本的生活習慣を維持するとともに、免疫力を高めるため、バランスの良い食事を心がけ、十分な休養と睡眠をとるようにしてください。

・学校教育活動の中で「感染のリスクが比較的高い学習活動」の実施に当たっては、活動の場面に応じて、一定の感染症対策(十分な換気の実施や大声での会話を控える等)を可能な限り講じた上で実施します。

・給食等の場面では、引き続き、食事前後の手洗いを徹底し、飛沫を飛ばさないように注意します。具体的には、適切な換気を行う、大声での会話を控える、机を向かい合わせにしない、向かい合わせにする場合には対面の児童生徒の間に一定の距離(1m程度)を確保する等の措置を講ずることにより、児童生徒に黙食を求めません

3 マスクの取扱いについて

(1)基本的な考え方

・児童生徒及び教職員については、学校教育活動に当たって、マスクの着用を求めないことを基本とします。

・登下校時に混雑した公共交通機関(電車やバス等)を利用する場合や、校外学習等において医療機関や高齢者施設等を訪問する場合など、マスクの着用が推奨される場面においては、児童生徒及び教職員についても、着用を推奨します

・スクールバスについては、児童生徒の状況に配慮しつつ、定期的に窓を開けて換気します。手洗いや咳エチケット等を徹底するとともに、座席の数と比して利用者が多くなる場合には、会話を控えることの徹底やマスク着用の推奨を行います。

・基礎疾患があるなど様々な事情により、感染不安を抱き、マスクの着用を希望したり、健康上の理由によりマスクを着用できない児童生徒もいることから、学校や教職員がマスクの着脱を強いることはしません児童生徒の間でもマスク着用の有無による差別・偏見がないように指導します

・咳、くしゃみの際には、咳エチケットを行うよう児童生徒に指導します。

・中学校の部活動についても令和5年4月1日より、上記と同様の対応とします。

(2)入学式等について

・入学式等の儀式的行事においても、参加者にマスクの着用を求めないことを基本とします。

・国歌・校歌等の斉唱や合唱、複数の児童によるいわゆる「呼びかけ」を実施する時には、適切な距離を確保したうえで実施します。

・来賓や保護者等については、着席を基本とし、座席間に触れ合わない程度の距離を確保します。

4 その他

地域や学校の実情によっては、児童生徒の健康・安全を最優先し、マスク着用の推奨や参加者の人数制限等、感染防止対策を講じることがあります。

R5年3月23日お知らせ

衣替えについて 小学校保護者様へ

衣替えの時期を迎えました。保護者のみなさまにつきましては、下記の事項にご留意していただき、準備をすすめていただきますようお願いします。

1.準備期間   9月27日(火)~10月7日(金)

*気候に合わせて、上着(ブレザー)の着用を考えてください。

2.完全実施      10月11日(火)より

3.注意事項

・移行期間中の登下校のブレザー着用についてはどちらでもかまいません。

 爽やかな身なりで学校生活が送れるよう、各家庭でご指導ください。

PTA 丹波篠山市合同あいさつ運動

4月21日あいさつ運動を実施しました。丹後教育長、市役所のみなさん、PTA役員のみなさんのご協力のもと、朝から元気のいいあいさつが響き渡りました。普段活動している児童会の役員5名も張り切ってがっばてくれました。今後も、元気なあいさつができるよう取り組んでいきます。

城東小 校内書き初め展のご案内

保護者様へ

新学期早々、校庭には寒さ知らずの子どもたちの元気な歓声が響きわたっています。保護者の皆様にはますますご清祥のこととお喜び申しあげます。

平素は、本校の教育振興に深いご理解とご協力を賜り心より感謝申しあげます。

さて、みだしのことについて、下記のとおり開催いたします。ご多用のことと存じますが、マスクの着用等感染症予防対策の上、ご来校いただいた折に、児童の作品をご覧くださいますようお願い申しあげます。

なお、新型コロナウイルス感染症の感染状況によっては、保護者のみなさまの観覧を中止する場合もありますが、ご理解とご協力をよろしくお願います。

 

 《校内書き初め展》

期    間    令和4年1月17日(月)~21日(金) 8:30~17:00

会    場    城東小学校  なかよしホール

展示作品    全児童の作品

歯科衛生指導 2日目

12月14日(火)の2時間目と3時間目に、今度は2年生と5年生の子ども達が歯科衛生士の方に歯の健康とむし歯などについて教えてもらいました。

2年生は6歳臼歯とむし歯について勉強をしました。6歳臼歯が一番噛む力が強いという話を教えてもらうと、子ども達は興味津々に先生の話を聞いていました。コロナ対策として実際の歯みがき実習はできませんでしたが、動画に合わせて正しい歯みがきの方法について楽しそうに真似をしてしました。

5年生は、むし歯の進行具合や、歯周病について学習しました。話の途中ではかりにラップを敷き、歯みがき圧について実験を行いました。「これくらいの力をずっと?」「むずかしいな」と教室のあちこちで声が聞こえ、力加減や磨き方について楽しく行っていました。最後に健康な歯と、歯周病が進んだ歯を見比べて講師の先生に問いかけられた子ども達は自分の歯がいいと口々に呟いていました。

 

最後の歯科衛生指導は12/17(金)です。1年生と3年生が勉強をします。