【1・2年】ありとすいかの絵を描きました。

図工の時間に1・2年合同で、絵本「ありとすいか」

に出てくるような、すいかを運んでいるありの絵を描きました。

今回のめあては「濃く・隅々までていねいに。」

水を少なめに入れた絵の具を使って鮮やかに塗る練習をしました。

ありの絵も描き、「このアリはすいかを落っことしてしまってんねん。」

「すいかに昇るための梯子を描いてん。」「すいかの種の色を変えたよ。」

など、絵の設定もお互いに伝え合って、計画的に描くことができたようです。

【2年】給食センターに行きました。

校区探検の第一弾として、学校横の東部給食センターに行きました。

子どもたちは幼稚園の頃にも訪問したことがあるようで

「懐かしいなぁ。」「こここんなに小さかったっけ。」など口々に言い合っていました。

事前に考えた質問内容を調理師の方に聞いたり、従業員人数などの説明を聞いたり、

給食が1時間前にはできていること、給食を食べ終わってもお皿洗いなどでお仕事されていることなど

幼稚園の頃には気づかなかったことも気づくことができました。

見学終わりに、ちょうど城東小学校への給食を入れるところに出くわしたので

ガラス越しに「城東小学校の分多めにいれといてね!」

とお願いして見学を終えました。

ヴィオラ演奏会

11日(木)はヴィオラの演奏会がありました。プロのヴィオラ演奏者の4名の方に来ていただき、素敵な演奏を聴くことができました。子どもたちは初めて見るヴィオラという楽器に興味津々で、また素敵なヴィオラの音色に釘付けになっていました。

演奏会終了後には、演奏者の方に質問をしたり、演奏の感想を伝えたり、実際に近くでヴィオラの楽器を見せていただいたりしました。子どもたちにとって楽しく、素敵な時間になったことと思います。

ヴィオラ演奏会(全校生)

11日(木)にプロのヴィオラ演奏者4名の方々にお越しいただき、ヴィオラで奏でるたくさんの曲を聞かせていただきました。

みなさんは、ヴィオラという楽器をご存じですか。ヴィオラはヴァイオリンに似た楽器で、ヴァイオリンよりも一回り大きく、深い音を楽しめる楽器です。

演奏会では、ジブリ作品の挿入歌や、100年以上前の曲などを演奏していただき、とても美しい音色に感銘を受けました。

演奏会の後は、実際に楽器をまじかに見たり、ヴィオラについて教えていただいたりすることができました。

貴重な体験ができて、城東っ子はとても喜んでいました(サインをほしがる子もいたほどです。)城東小学校に素敵な音楽のプレゼントをありがとうございました。

本日演奏してくださった4名のみなさんを紹介します。

丹波篠山国際ヴィオラマスタークラス2025受講生

(左から中島美由さん、ズーハン・チャンさん、シンウェン・リエンさん、小森佳奈さん)

今週末に田園交響ホールで行われるコンサートでも演奏されるそうです。ぜひご参加ください。

 

1・2年生との交流

10日(水)は1・2年生と交流をし、一緒に泥遊びを楽しみました。泥遊びの前にに、砂場でどんなことをしたいか、どんなことができるかをみんなで考えました。「大きな川・池を作る」「ダムを作る」「山を作る」「トンネルがあっても面白そう!」とたくさんの意見が出ました。

早速みんなで一緒に泥遊びが始まりました。最初はどんなことをするのだろう…と見ている子もいましたが、次第に幼稚園のみんなも1・2年生の遊んでいる姿を見ながら、ダイナミックに遊び始めていました。穴を掘ったところに水を入れたり、山を作ったり、流しそうめんに見立てて水を流したり、料理を作ったり、泥団子作りをしたり…みんなが夢中になって遊んでいました。「ここに水を持ってきて!」「穴をつなげてみよう!」「いいやん!面白そう!」「トンネルも作ったらいいやん!」と、自然に会話も広がり、お互いにかかわり合いながら交流を楽しんでいました。また、「水をすぐに入れないとなくなってしまう」「水がなくなる前に入れないと!」と、遊びの中での気づきや発見もあったようです。

交流会の最後には、「みんなで泥遊びができて楽しかった」「深くて大きい川が作れてうれしかった」とお互いに楽しかったことを伝え合い、笑顔が溢れる楽しい交流会となりました。

プール遊びが始まりました

9月3日(水)からプール遊びが始まりました!夏休み前から「プールっていつするの?」「小学校のプールに入れる!」「プールで泳ぎたいな~」と、楽しみにしていたかやのみ幼稚園のみんなでした。

早速水着に着替え、みんなで小学校のプールへ向かいました。すみれ組のみんなは昨年の経験を思い出しながら、「シャワーのお手本見せてあげる!」「さくら組さん怖くないからね~」と、優しくさくら組に教えていました。そして、さくら組のみんなにとっては初めてのプール遊びです。ドキドキ・ワクワク…シャワーはちょっぴり不安そうな表情をしていましたが、すみれ組さんにお手本を見せてもらい、園長先生・小学校の先生に見守ってもらいながら、頑張りました!そしていよいよプールに入ると、みんなの顔には笑顔が溢れ、「楽しい!」と大盛り上がりでした!

安全に十分気を付けながら、26日(金)までプール遊びを楽しみたいと思います。

第2学期が始まりました☆

第2学期が始まりました!久しぶりに会った友だちと会話を楽しんだり、それぞれのクラスで夏休みの思い出を紹介したりしました。みんなの話を聞きながら、お手伝い等をして頑張ったことや、楽しかったことがたくさん伝わってきて嬉しかったです。

そして9月1日(月)には第2学期始業式を行い、園長先生のお話を聞いたり、かやのみ幼稚園の園歌を元気よく歌ったりしました。

2学期もかやのみ幼稚園みんなで、元気いっぱい・笑顔いっぱい楽しく過ごしていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いします。

【1・2年】夏休み自由課題鑑賞会をしました!

1・2年合同で「夏休み作品展」の鑑賞会を行いました。

「この作品の工夫がすごい!」「きれい!」「でかい!」「おもしろい!」

など様々な感想がでていました。

鑑賞後は、どの作品がよかったのか話し合い発表しました。

その後教室に帰り「夏休みの思い出ビンゴ」もしました。

夏休みのみんなの活躍や楽しみを共有できたようです。

プール水泳の授業開始

今年度のプール水泳の授業は、9月2日(火)~26日(金)の期間に行います。初日の今日は、2時間目に1・2年生、3時間目に3年生、4時間目に4年生がプール水泳を行いました。(2時間目には、神戸新聞の記者の方が取材に来られました。)                                     水温もちょうどよく、各学年、まずは水に慣れることから始め、プールに入って顔をつけたり、プールの中を移動したり、体を水に浮かせたりしました。             みんな先生の話をよく聞いて、しっかりと取り組みました。

まずは水に慣れることから

水の中を移動