収穫した枝豆を使って、枝豆料理を作りました。
ゆで枝豆、餃子の皮で枝豆ピザに挑戦しました。
焼くたびに、上手になっていっていました。
最後は、味見。「おいしい!」と満面の笑みを浮かべていました。
バニラアイスに枝豆ペーストを乗せて食べましたが、こちらも好評でした。
16日(木)にオオサンショウウオの学習をしました。
地域にある川に生息している国の特別天然記念物であるオオサンショウウオ。
旧後川小学校まで足を運び、兵庫県自然保護協会の方々にお世話になって、間近で観察することができました。
観察したオオサンショウウオを川へ戻したあとは、教室に戻って、オオサンショウウオについて詳しく教えていただきました。
魅力いっぱいのカワイイオオサンショウウオでした。


写真を撮影している時間は、そうじの時間ではありません。
季節の移り変わりにより、校舎の中庭にある木の葉っぱが落ちてきています。
それを子どもたちが自主的に掃除をしている様子です。
中庭に落ちた葉っぱは、風に舞う暇もなく、ごみ袋に入っていくのでした。
そうじをしてくれたみんな、ありがとう!
9日(木)、10日(金)の2日間、オープンスクールを実施しました。
9日(木)は、日常の授業に加え、人と自然の博物館の事業「ゆめはく小学校キャラバン」で、研究員の方に城東小にお越しいただき、生き物の展示会やアンモナイトの化石のレプリカ作り体験をさせていただきました。



2日間の中で、親子活動をする学年もありました。


地域の方、おうちの方に、子どもたちのがんばる姿をたくさんみていただけました。
校区探検で、校区の郵便局・駐在所・スーパーマーケットに行きました。
郵便局では、郵便局が全国に2万局以上あること、一年で130億通も郵便が運ばれていること
〒マークが、「逓信省」のテからきていること、郵便局が150年前からあること
などを知り、子どもたちは「そんなに昔からここに建ってるんやなぁ。」と驚いていました。
駐在所では、一日の勤務内容、交番と駐在所の違い、警察官装備の紹介、
パトカーとミニパトの違い、元鑑識の駐在さんによる指紋の取り方など
警察官についてたくさん知ることができました。
スーパーマーケットでは、バックヤードの見学や仕事への質問を行いました。
また、実際に買い物体験をして、持っている金額以内に買い物を行うことができました。
子どもたちはバックヤードの冷凍庫に入り「凍っちゃ~う」と喜んだり
買い物では「おつりがまだあるから残りでお菓子を買おう。」などと
算数科で培った経験をもとに買い物体験を楽しんでしたりすることができました。
1日(水)の5・6時間目にクラブ活動がありました。
・アートクラブ「砂絵」
画用紙の上に砂を落として作品を仕上げました。

・スポーツクラブ「ドッジボール」
さすがスポーツクラブ。ボール回しが上手でした。

・地域歴史クラブ「地域めぐり」
校区(曽地中)の史跡をめぐりをしました。

・サイエンスクラブ「シャボン玉」
自分たちで考えて、割れにくいシャボン玉づくりをしました。

家庭科では、ナップザックを製作中。動画を見たり、先生や友だちに聞いたりして、着々と作業を進めています。


毎日朝の会・朝学習の前に「こしぼねタイム」「ビジョントレーニング」に取り組んでいます。
「こしぼね」は、体の土台を整えるために大切です。学習やゲーム、テレビなど長時間姿勢がくずれることで、こしぼねや背骨の歪みにつながります。こしぼねを正しい位置にすることで、背骨をしっかりと支えることができます。

「ビジョントレーニング」は、目の機能を鍛えるトレーニングです。眼をスムーズに動かすことで、瞬時にピントを合わせる力など「動く視覚機能」を高めます。動いているものを正確にとらえる力の向上、文字をスムーズに追う力、危険予測能力の向上などにつながります。

図工では、6年間過ごした城東小学校の中で自分のお気に入りの場所を選び、絵を描いています。ものの見え方、遠近にもこだわって進めています。今は、下書きをしていますが、どんな作品になるのか楽しみです。



社会では1学期から引き続き、歴史学習をしています。全員共通の学習課題と自分の知りたいこと・疑問を調べる時間を設定しています。自分の知りたい情報を探す旅では、書いてあることをそのまま写すのではなく、自分の中できちんと理解すること、人に説明できるようにすることを意識しています。自分の調べたことから、友だちやクラスでクイズにして学ぶ様子も見られます。教室前には、歴史に関する本をたくさん並べています。多い子では、1週間に5冊(毎日1冊)のペースで読破している人もいます!



2学期初回の国語の授業は「詩」の学習。子どもたちにとって、あまり馴染みのない詩を少しでも好きになろうというめあてをもって、学習しました。友だちの読み合い、クラスみんなでの読み合い、緊張した中での読み合い…様々な読み方を通して、詩を読むことが楽しかったようです。


9/2から始まった水泳。6年生にとっては、小学校生活最後の水泳学習です。「水の中での運動を楽しむこと」や「泳ぎ方を身につける」など大切ですが、「命を守ること」もとても重要です。友だち・先生と一緒に頑張っています。




2学期が始まりました。全員元気に登校!学級アクティビティを楽しみ、笑顔でスタートです。
朝と夜の寒暖差がはっきりとする季節になってきました。
1日(水)は全校生でサツマイモほりをしました。

学習もがんばっています。
1年生 国語 「言葉あそび」

2年生 算数 「引き算の筆算」

3年生 算数 「重さ」

4年生 算数 「計算の順じょ」

5年生 外国語 「身近な人を紹介しよう」

6年生 図工 「わたしのお気に入りの場所」
