あたたかい春の日差しのもと、8日(火)令和7年度の始業式がおこなわれました。
校長先生のお話では、校訓「輝く笑顔 やさしい心 元気なあいさつ」についてお話をしていただき、新しい1年がスタートしました。
この日は全員元気に出席できたことが、なによりもうれしい出来事でした。
がんばろう城東っ子!
あたたかい春の日差しのもと、8日(火)令和7年度の始業式がおこなわれました。
校長先生のお話では、校訓「輝く笑顔 やさしい心 元気なあいさつ」についてお話をしていただき、新しい1年がスタートしました。
この日は全員元気に出席できたことが、なによりもうれしい出来事でした。
がんばろう城東っ子!
24日(月)卒業生を除く1~5年生の修了式がありました。
修了式では各学年の代表児童が校長先生から修了証書をもらいました。
修了式の後5年生は、6年生が使っていた机に、新入生のために新しい天板を付けて、1年生教室へ机とイスを運び入れました。
各学年の児童は、1つ上の学年の教室へ移動し、外へ出て遊んだり、動画を見たりして、担任の先生との最後の時間を過ごしました。
今日で城東小の令和6年度が終わり、明日から春休みに入ります。
1年生は今の教室にさようなら、2年生教室にお願いしますのあいさつをしました。
5年生は6年生教室に入って、4月からがんばる気持ちでピース!
城東っ子は今年1年も本当によくがんばりました。4月からもまた新しい気持ちで、がんばってね!
無事、今日の日を迎えられたのは、子どもたちのがんばりもありますが、保護者や地域の方々の支えがあったからこそだと思います。令和6年度も大変お世話になりました。また、4月から新しい1年が始まります。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
3月7日(金)に野々垣生産組合の方々を招いてお世話になった感謝の気持ちを伝える「黒豆パーティー」を開きました。みんなで収穫した黒豆を使って、前日に黒豆クッキーを作り、当日には黒豆ごはんのおにぎりを作って、おもてなしました。みなさん、「おいしい、おいしい!」と言いながら食べてくださり、とてもうれしそうにしている3年生たちでした。ありがとうございました。
2月28日(金)に6年生を送る会が行われました。1から5年生の児童が6年生のためにプレゼントを贈ったり、クイズを出したりしてこれまでの感謝の気持ちを伝えました。
5年生は会の運営を計画段階から自分たちだけでがんばり、全校生が楽しめる借り人競争や○×クイズをしました。
はじめの言葉や終わりの言葉、会を堂々と進行する姿に、昨年度からの急成長を感じました。
そして、6日(木)は、6年生から在校生お世話になった先生方へ、「ありがとう会」が行われました。
6年生のパフォーマンスに、城東小学校全体が大盛り上がりの会となりました。
城東小が1つになって、楽しめた「ありがとう会」。
最後は全員で写真を撮りました。
卒業式まで登校日はあと10日、修了式まで11日です。
12日(水)J-1グランプリがありました。
今年で11年目を迎えるこの行事は、子どもたちの主体性に任せて出場者を募り、ダンスや歌、お笑い芸など、全校生の前で一芸を披露します。
今年度はのべ60人以上の児童がパフォーマンスを行い、シークレットゲストとして出場した先生も含め、6名の先生も参加して城東小が一体となって盛り上がった会でした。
2/12(水)に児童会主催のJ-1グランプリがありました。3年生は全員で出場し、オープニングを飾って、グランプリを盛り上げることができました。連弾や歌唱など、それぞれの得意なことを見せることができた子もいました。
1月29日に来年から始まる「クラブ活動」の見学に行きました。
4つのクラブを見学し、どのクラブも楽しそうで、今からワクワクしている3年生でした。
社会で「町の様子とくらしのうつりかわり」を学習しています。地域の方が昔の道具を展示しておられると聞いて、見学に行きました。昔の子どもは、川で遊んでいたこと、田んぼを鋤くのは牛だったこと、国鉄篠山線の話など、子どもたちが知らないことを色々と教えていただきました。
真剣に話し合う5年生。議題は何でしょうか。気になります。
校長先生とキャッチボール楽しいな!
3年生、朝の時間にみんなで縄跳び♪
たくさん学び、たくさん遊ぶ城東っ子たちです。
野々垣生産組合の方々にご協力いただき、黒豆の収穫を行いました。天候が悪く、3回も延期になってしまいましたが、皆さん都合をつけて畑にきていただき、たくさんの人に手伝ってもらいながら、収穫を行いました。本当にありがとうございました。