12月20日(火)に県立美術館から講師をお招きし、出前授業をしていただきました。まず、美術館とはについて話を聞いた後、鑑賞を行いました。不思議な生き物の作品で、最後に説明を聞くと、こすりだしという技法で描かれた作品だそうです。その後、自分たちもこすり出しでいろいろな形を組み合わせて不思議な生き物の作品を作りました。
12月20日(火)に県立美術館から講師をお招きし、出前授業をしていただきました。まず、美術館とはについて話を聞いた後、鑑賞を行いました。不思議な生き物の作品で、最後に説明を聞くと、こすりだしという技法で描かれた作品だそうです。その後、自分たちもこすり出しでいろいろな形を組み合わせて不思議な生き物の作品を作りました。
12月16日(木)の図画工作科の学習では、2・3年生といっしょに鑑賞を行いました。絵や写真を見て思ったことをジャムボードというアプリに書き込みました。共同編集をしていたので、同じグループの友だちの意見もすぐに確かめることができました。12月20日(火)にも2、3年生で県立美術館の出前授業を一緒に受けます。
師走の快晴のもと、マラソン大会を行いました。約2週間、行間休みのマラソン練習とコースに出ての試走を2回行い大会向けて練習してきました。大会では、自分の記録に挑戦しようとがんばりました。
当日は、保護者の方や幼稚園の子どもたちの声援に後押しされて、精一杯走りきりました。また、PTAの役員さんにも監視をお世話になりました。
温かい声援とご支援ありがとうございました。
7日(水)マラソン大会があり、これまでの練習の成果を一人一人が発揮する素晴らしい記録が出しました。2回の試走の自分の最高タイムを目標に、マラソン大会に臨みました。最高記録を出した2年生がたくさんいて、とても感動しました。自分の心と勝負して、最後まであきらめない走りは本当に最高でした。頑張る姿や表情はとてもかっこよかったです。この勢いで、2学期もラストスパート!
生活科で町探検をしたことことを「見て・聞いて・わかった 町たんけん」をテーマに発表しました。見学した施設の中から、郵便局・駐在所・給食センターの知って、わかったひみつを伝えることができました。2週間でたくさんのセリフ・振り付け・立ち位置、そこから追加したいろんなことを練習を通して、発表会で最高の表現ができました。
7日(金)に1・2年生は京都水族館へ校外学習に行ってきました。水族館では、6つのグループに分かれて見学をしました。たくさんの生き物を見て、とても興奮しながら館内を見学していました。オオサンショウウオ、アザラシやオットセイ、ペンギンなどとても近くでじっくり見ることができました。とても楽しい時間を過ごすことができました。コロナ禍で、1・2年生にとっては、小学校ではじめてのバスでの遠出となり、ひとりひとりの心に残る校外学習となりました。
29日学校に動物園がやってきました。子どもたちは動物とふれあうなかで、生き物の命の大切さについても学びました。ポニーに乗ったり、ハリネズミやヘビ(アオダイショウ)をさわったり、羊やヤギ、ウサギやモルモット、アヒルやガチョウなどにエサをあげて、動物とふれあうことができました。
5日(月)から17日(土)に向けての運動会練習が始まりました。初日は表現「ダンス」と応援合戦の練習でした。ダンスは、いきいきと楽しくリズムをとっていました。初日ですが、楽しく踊れたとよい表情でした。これから、リレーや競演など練習が増えていきますが、元気に練習をがんばります。運動会の本番をお楽しみに!
39日間の夏休みが終わり、29日(月)から2学期がスタートしました。全員が元気に登校して、教室の中が子どもたちの声が響きわたりました。2学期は長い期間ですが、毎月のように行事があります。行事を通して子どもたちが成長していけるように頑張っていきます。
2年生がスタートしました。気持ち新たに2年生の勉強をがんばります。2年生の学級目標は「ほっぷ・ステップ・Ju~mp! さいごまでがんばる!」です。どうぞよろしくお願いします。