2学期の給食が23日(月)で終わりました。
最後の給食はシューマイやマーボー豆腐がおいしい中華風の給食でした。
2学期もランチルームでは、毎日楽しくおいしく給食をいただきました。
そんな給食を作ってくださっている東部給食センターのみなさん、2学期もありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
ごちそうさまでした。
2学期の給食が23日(月)で終わりました。
最後の給食はシューマイやマーボー豆腐がおいしい中華風の給食でした。
2学期もランチルームでは、毎日楽しくおいしく給食をいただきました。
そんな給食を作ってくださっている東部給食センターのみなさん、2学期もありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
ごちそうさまでした。
学習発表会は、社会科の学習を発表しました。自然災害について、聞いている人全員に考えてもらういい機会でした。これぞ、学習発表。体育のフラッグ運動や音楽のボディパーカッションを交えて、見ている人を楽しませることもできました。
11月から始まったラッキーマラソン。4年生から元気よくジンギスカンを響かせます!目指せ1400周!
校外学習は、KOBEに。目的は、聖ミカエルとの交流&南京町散策。いろいろな文化に触れ、楽しい思い出になりました。
国語の学習では、動画編集アプリをうまく使って、ユーチューバーになりきりました。見ている人に伝わるように工夫するにはどうすればよいのかを考える学習になりました。
学習発表会という行事はもちろん、日ごろから互いに教え合い、学び合い、11月も進化していきました。みんなで同じ目標に向かう楽しさややりがいを感じた11月でした。
10/29(火)アスリート派遣事業 高橋勇市選手
10/31(木)歯みがき教室
社会 出前授業「マイ避難計画を考えよう」
総合 「地域に生息するオオサンショウウオのひみつを探ろう」
道徳 人権参観「決めつけるのはやめましょう。」
アートクラブは下敷き作り
好きなデザインを決めて紙に書きうつし、ラミネートしました。
スポーツクラブはソフトボール
試合の前にノックで守備練習。
家庭科クラブはクレープ作り
家庭科室の外まで甘くていい香りがただよってきました。
地域歴史クラブは曽地中へ歴史探訪
地域の古墳やお寺の跡を回りました。
総合的な学習の時間では、「ふるさと城東」の自然について学習しています。特に生き物に焦点をあてて、学校近くの曽地川に出向き、生き物調査をしました。1学期には、篠山東雲高校の田井先生に来ていただき、曽地川で有名なホタルについてお話を聞いたり、生き物の食物連鎖について教えていただいたりしました。今回も先生に同行していただき、実際に川に入ってどんな生き物がいるのか調べました。
大きな石をどかしてみたり、生き物がいそうな草の隙間に網を突っ込んでみたりして、たくさんの生き物がいることを知りました。
21日、無事運動会を終えました。保護者の皆様、地域の皆様、たくさんの温かいご声援をかけていただきありがとうございました。2学期が始まってから、運動会めがけてノンストップで突っ走ってきました。練習から本番まででチーム4年は大きく進化しました。
どんなことでも一生懸命になること。
仲間と協力すること。
みんなで同じ目標に向かって頑張ること。
運動会という行事をきっかけに一人一人が成長し、そしてこのクラスがまた一段とまとまった気がします。
全員で楽しんだ1学期ラストのお楽しみ会。夏休みを経て、4年生16名が元気に登校してくれました。2学期は、運動会・学習発表会・マラソン記録会など、行事がたくさんあります。大変なこともありますが、その分頑張れば大きく「進化」できる時期でもあります。
先週から、運動会に向けて練習が始まっています。4年生は、「①3・4年生の半周リレー②4・5・6年生の表現運動③応援合戦④3・4年生の競演種目⑤幼稚園との競演種目」と出番がたくさんあります。上級生に付いていく場面もあれば、低学年をリードする場面も見られます。暑さに負けず、一生懸命取り組んでいます。
各地区で夏休み中のラジオ体操が行われています。
朝のすがすがしい空気の中、地域の方々とともに元気よく体操をしていました。