29日(月)に後期児童会選挙がありました。
立候補者はしっかりと前を向き、どの子も学校を楽しく、よくしていこうという思いが伝わる、堂々とした演説をしていまた。
演説を聞いている全校生も、しっかりと立候補者一人ひとりの話を聞いて参加することができました。

29日(月)に後期児童会選挙がありました。
立候補者はしっかりと前を向き、どの子も学校を楽しく、よくしていこうという思いが伝わる、堂々とした演説をしていまた。
演説を聞いている全校生も、しっかりと立候補者一人ひとりの話を聞いて参加することができました。

図工科の学習で「のこぎり」を使って木材を切ることに挑戦しました。
体の正面で…。足で木を固定して…。押すとき弱く引くとき強く…。
たくさんのことを意識しつつも、夢中で木を切っていました。

9月2日(火)から始まった2学期プール水泳の授業が、26日(金)で終わりました。
どの学年の児童もたくさんのチャレンジをして、いっぱい成長が見られた4週間でした。

11日(木)にプロのヴィオラ演奏者4名の方々にお越しいただき、ヴィオラで奏でるたくさんの曲を聞かせていただきました。

みなさんは、ヴィオラという楽器をご存じですか。ヴィオラはヴァイオリンに似た楽器で、ヴァイオリンよりも一回り大きく、深い音を楽しめる楽器です。
演奏会では、ジブリ作品の挿入歌や、100年以上前の曲などを演奏していただき、とても美しい音色に感銘を受けました。
演奏会の後は、実際に楽器をまじかに見たり、ヴィオラについて教えていただいたりすることができました。

貴重な体験ができて、城東っ子はとても喜んでいました(サインをほしがる子もいたほどです。)城東小学校に素敵な音楽のプレゼントをありがとうございました。
本日演奏してくださった4名のみなさんを紹介します。

丹波篠山国際ヴィオラマスタークラス2025受講生
(左から中島美由さん、ズーハン・チャンさん、シンウェン・リエンさん、小森佳奈さん)
今週末に田園交響ホールで行われるコンサートでも演奏されるそうです。ぜひご参加ください。
4年生の2学期が始まりました。2学期は神戸方面への校外学習、学習発表会、マラソン大会等、みんなで学び、成長できる行事がいっぱいです。
2学期初日から暑い日となりました。まだまだ暑い日は続くようですが、暑さに負けず、みんなで一緒にがんばっていきます。
がんばろう、4年生!

18日(金)、終業式がありました。
校長先生のお話の中では、「1つひとつのことを一生懸命がんばれたかな。」「思いやりを持って行動できたかな。」と、1学期をふり返る機会がありました。
1学期にがんばれたことは、2学期も続けてどんどん伸ばしていきましょう。
1学期よくがんばりました。
安全に気をつけて、よい夏休みにしてくださいね。
また2学期9月1日(月)に会いましょう!

4時間目に全校生で大そうじ。お世話になった教室をピカピカにしました。
そして、17日(木)は城東小学校給食最終日でした。
今日の献立はハンバーグ!おいしくいただきました。
東部給食センターのみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
2学期もよろしくお願いします。
ごちそうさまでした!

給食のあとは6年生がランチルームをきれいにしてくれました。

今年度、城東小学校は2学期にプール水泳の授業を行います。
9月からのプールに向けて、15日(火)に、4・5・6年生でプールサイドのそうじをしました。
汚れたオーバーフローをゴシゴシ、更衣室やトイレもゴシゴシ。
4・5・6年生のおかげでプールサイドがきれいになりました。
夏休み中に先生やおうちの人でプールの中をきれいにします。

KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera
例年、3学期に実施されていたJ1グランプリ(城東っ子が自分の自慢や特技を披露する行事)が、なんと今年は毎学期行われることになりました(予定)。
そして、1学期のJ1グランプリが14日(月)に開催され、多数の出場者がグランプリを盛り上げました。
観ている子たちも上手に観覧し、拍手で応援したりがんばりを称えたりしていました。
城東っ子が楽しく1学期を終えられる楽しい行事になりました。

7月の人権朝会は「平和」について話をしました。
「戦争はどのように始まるのか」や、「始まると終わるのは難しい」ことなどを絵本を通して話しました。自分で考え、良いか悪いかの判断をして、自分の意見をきちんと伝えることが平和な日々を続けるためには大切ではないでしょうか。今年は、戦後80年、身近にある話題から平和について考えてみてください。