各地区で夏休み中のラジオ体操が行われています。
朝のすがすがしい空気の中、地域の方々とともに元気よく体操をしていました。
各地区で夏休み中のラジオ体操が行われています。
朝のすがすがしい空気の中、地域の方々とともに元気よく体操をしていました。
1学期も残すところ、あと1日となりました。
18日(木)は1学期最後の給食でした。
給食センターのみなさん、1学期間おいしい給食をありがとうございました
ごちそうさまでした!
2学期もおいしい給食をよろしくおねがいします。
1学期も残りわずか。しめくくりに向けて、1学期最後の授業もちらほら出てきました。4月から「進化」した姿が見られます。
【外国語】毎時間フォニックスの学習を通して、耳に入ってくる音を英語で書き表す活動を行っています。動きを入れながら覚えていくことで、少しずつ書けるようになってきました。
【体育】水泳では、日に日に「進化」しています。ボビング(水中での呼吸法)や蹴伸び、バタ平の練習を繰り返し、上手になってきました。
【図工】七夕飾りを作ったり、ペーパーアートに挑戦したり、立体作品の製作に取り組みました。
自分一人で頑張ったり、友達と協力して教え合ったりする場面が数多く見られました。
社会の時間では、わたしたちのくらしを支える水について学習しています。『わたしたちが使っている水はどこから来ているのだろう?』『使った水はどうなるんだろう?』と疑問に思うことや調べてみたいことが出てきました。学習を進める中で、わたしたちが使う水は「浄水場」から来ていること、使った水は「下水処理場」に運ばれることがわかりました。
【浄水場】
【下水処理場】
わたしたちが健康に、そして安全に生活しているのは、安心して水を使えるようにしてくれている人たちが努力しているのだと気づきました。子どもたちも、当たり前に使っている水を、もっと大切に使うように心がけたいと感想をもちました。
算数の時間では、直線の交わり方である「垂直・平行」といろいろな四角形について学習しています。
特にこの学習では、①友達への説明の仕方 ②タブレットの使い方 を意識しながら学習に取り組んでいます。
8日(月)の人権朝会は、「当たり前を見つめ直そう」というテーマでお話を聞きました。
世界には、自分たちが生活するために、毎朝、学校に遅れてでも水をくみにいかなければならない子どもがいます。
世界には、自分の弟を学校に行かせるために、学校をやめて1日中働いている子どもがいます。
世界には、何かを食べたくても食べられない子どもたちがいます。
「当たり前の生活」に感謝して、自分にできることを精一杯がんばっていきたいですね。
今年度も、市教育委員会の丹波篠山茶活用モデル事業として9月末までの間、「丹波篠山茶の提供」を行っていきます。暑い日が続きますが、今後もしっかり水分補給をして熱中症予防ができるよう、活用していきます。
6月18日(火)篠山東雲高校の田井先生をお招きし、蛍についての話を聞きました。城東地区は、蛍も生息しており、6月頃には見ごろを迎えます。毎年、たくさんの人が城東の蛍を見に来られます。
蛍のことをクイズを通してたくさん教えて頂きました。また、川にはたくさんの生き物がおり、食物連鎖によって生きています。川が汚くなってしまうと、小さな生き物がいなくなってしまい、やがて小さな生き物を食べる大きな生き物も姿を消してしまうと話を聞きました。
川をきれいに保つことで、生き物を守ることにもつながると学びました。田井先生ありがとうございました。
6月19日(水)交通安全教室がありました。篠山警察署・駐在所のおまわりさん・交通指導員さんにお越しいただきました。
4~6年生は、外に出て自転車訓練も行いました。「一旦停止」や「右・左・右・後ろ」を確かめながら、正しい自転車の乗り方・ルールを学びました。
【社会】学習のまとめ<ポスターづくり>
社会では、自分たちの健康なくらしを守るための「ごみ処理」について学習してきました。自分たちで町のごみ拾いをして分別をしてみたり、実際に清掃センターに見学したりしてきました。学習のまとめとして、「自分たちが学習してきたこと・ごみをへらすために自分たちができること」をポスターに作っています。できたポスターは、校舎内に掲示し、みんなに見てもらおうと思います。
【図工】あんどんの絵
丹波篠山市のデカンショ祭りに飾られるあんどんの絵を描いています。夏祭りの楽しい様子や丹波篠山市のゆるキャラたち、祭りを楽しむ酒井市長の似顔絵などもあって、アイデアいっぱいの作品ができています。もうひと頑張りです。