8日(月)の人権朝会は、「当たり前を見つめ直そう」というテーマでお話を聞きました。
世界には、自分たちが生活するために、毎朝、学校に遅れてでも水をくみにいかなければならない子どもがいます。
世界には、自分の弟を学校に行かせるために、学校をやめて1日中働いている子どもがいます。
世界には、何かを食べたくても食べられない子どもたちがいます。
「当たり前の生活」に感謝して、自分にできることを精一杯がんばっていきたいですね。
8日(月)の人権朝会は、「当たり前を見つめ直そう」というテーマでお話を聞きました。
世界には、自分たちが生活するために、毎朝、学校に遅れてでも水をくみにいかなければならない子どもがいます。
世界には、自分の弟を学校に行かせるために、学校をやめて1日中働いている子どもがいます。
世界には、何かを食べたくても食べられない子どもたちがいます。
「当たり前の生活」に感謝して、自分にできることを精一杯がんばっていきたいですね。
今年度も、市教育委員会の丹波篠山茶活用モデル事業として9月末までの間、「丹波篠山茶の提供」を行っていきます。暑い日が続きますが、今後もしっかり水分補給をして熱中症予防ができるよう、活用していきます。
「農都のめぐみ米」を育てくださっている西荘の水田に生き物調査に行きました。
「農都のめぐみ米」は丹波篠山市の学校給食で使われています。
農家さんにお米をどれくらい育てているかを教えていただき、
あぜ道を歩いて、生き物を見つけに行きました。
アメンボやヤゴ、オタマジャクシ、カエル、コオイムシ、タニシなどたくさんの生き物を見つけました。
市役所の方に生き物について説明していただき、お米に良い虫、良くない虫も知ることができました。
社会科で米作りについて勉強しているので、よい機会になりました。
おいしいお米ができるのが楽しみです。
雨の合間をぬって、学校農園に黒大豆を植えました。
まずは、草引きから、蒸し暑い中一生懸命取り組みました。
翌日に、あっという間に大きくなった黒大豆の苗を植え、豆葉まで土寄せを行いました。おいしくなりますように・・・。
雨が続き、なかなか畑にいけませんでしたが、2日(火)の1時間目に、
学校の畑に黒豆の苗を植えました。
ジメジメした中でしたが、汗をかき、ドロドロになりながら
がんばりました。
秋には粒の大きい黒枝豆を収穫します(大きく育ちますように)。
野々垣生産組合の方々に教えていただきながら、黒大豆の移植を行いました。
機械に苗を入れ、上手に土の中に植えていきました。
おいしく育ちますように・・・。
墨絵作品が完成しました。
最後は自分の名前を彫ったゴム印を押して、作品の完成です。
ホールに大きく展示されています。
今日の「美術館の日」は、7月の作品作り第4弾です。
お花紙を貼った紙皿に織姫と彦星を作って貼りました。織姫様と彦星様の髪形や髪飾りは、それぞれが好きな色や形で工夫して作りました。みんな、かわいい織姫と彦星様ができていました。
いよいよ来週に完成です。
社会科「工場ではたらく人々」の学習で、かね徳篠山工場に見学に行かせていただきました。白い服を着て、工場の中を見せていただきました。色々な機械があったり、行程があったりしました。実際に作っている商品の試食をさせていただきました。また、質問にも丁寧に答えてもらいました。ありがとうございました。
6月18日(火)篠山東雲高校の田井先生をお招きし、蛍についての話を聞きました。城東地区は、蛍も生息しており、6月頃には見ごろを迎えます。毎年、たくさんの人が城東の蛍を見に来られます。
蛍のことをクイズを通してたくさん教えて頂きました。また、川にはたくさんの生き物がおり、食物連鎖によって生きています。川が汚くなってしまうと、小さな生き物がいなくなってしまい、やがて小さな生き物を食べる大きな生き物も姿を消してしまうと話を聞きました。
川をきれいに保つことで、生き物を守ることにもつながると学びました。田井先生ありがとうございました。